国土交通省は16日、バスのシートベルト設置についての基準適合性検査を適切に行うよう、日本自動車整備振興会連合会と自動車検査独立行政法人に通達した。
11日朝、大分県日出町内の大分自動車道下り線・日出ジャンクション(JCT)で、私立高校の所有する大型バスが側壁に衝突。その弾みで横転する事故が起きた。バスには高校の野球部員ら47人が乗車。このうち1人が車外放出で死亡。42人が重軽傷を負った。
日本自動車工業会は16日、4月からスタートしたエコカー減税で、4 - 6月の総販売台数に占める減免税対象車の割合が49.3%とほぼ半分だったと発表した。
日産自動車は、7月16日付けで組織改正を実施すると発表した。今回の組織改正では、ゼロエミッション事業の機能を強化するのが狙い。
日産自動車、日本電気(NEC)、NECトーキンの合弁会社であるオートモーティブエナジーサプライ(AESC)は16日、同社の座間事業所で自動車向け高性能リチウムイオン電池の試作を開始したと発表した。
ベタープレイス・ジャパンは15日にパシフィコ横浜で開幕した「ATインターナショナル2009」に日産『デュアリス』をベースにした電気自動車(EV)を展示。来場者に対し、「EV車はもっと安くできる」と訴えていた。
「ATインターナショナル2009」が15日、横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開幕した。同展はカーエレクトロニクス関連の自動車技術専門展で、電気自動車をはじめとしたさまざまなカーエレクトロニス製品が並んでいた。
MAPLUS ポータブルナビ3とPSPによるナビは、システムとしても外観上も、流行のPNDに近い。位置検索はGPSがメインでシンプルだが、バッテリー駆動できるのでカーナビとしても徒歩ナビとしても使えるといった特徴はPNDと同じだ。
ホンダは16日より「インターナビ・プレミアムクラブ」会員専用ホームページで、地図精度の向上を目的に、会員が専用ホームページで投稿した道路や施設の変化点情報を、最新のナビ地図へ反映するサービスを開始した。
ホンダは16日、「インターナビ・プレミアムクラブ」会員以外も利用可能なサービスとして、環境や自然についての学習・体験ができる施設などの情報を提供する「青空Bookプロジェクト」を23日から開始する。