富士キメラ総研は、車載電装デバイス&コンポーネンツの世界市場を調査してその結果をまとめた。
それによるとA/Fセンサ(燃焼空燃比センサ)市場は2005年が876億円だったが、2011年には1012億円となり、2005年比で15.5%増と予測している。
A/Fセンサは排出ガス中に残存している酸素濃度と未燃焼ガス濃度により、リッチ域からリーン域までのエンジン内の燃焼空燃比を検出するセンサだ。酸素センサに対してこのセンサは広域空燃比を検出して高度な燃料噴射量の調節が可能となる。
2005年実績は、日本国内335万個で111億円、世界市場2905万個で876億円だった。排出ガス規制の強化に対応して効率の良い燃焼性能を維持するため、センサの需要が増加している。酸素センサに代わり精度の高いA/Fセンサが採用されている。
日本国内では、デンソー、日本特殊陶業の2社で約97%のシェアを占める。世界市場では、日本特殊陶業がトップ、以下ボッシュ、デンソーと続き、3社で市場の約90%を占める。
今後も規制が強化されていくため、排気ガス抑制装置に関連するセンサおよびシステムの機能向上が図られ、より詳細な情報をECUに送信できるこのセンサが酸素センサに代わり搭載される見通し。