街頭犯罪の情報を携帯電話に送信、大阪府警が私鉄に乗り入れ

自動車 社会 社会

大阪府警は28日、関西の私鉄が導入している後払い(ポストペイ)方式ICカード乗車券『PiTaPa(ピタパ)』のユーザー向けに提供している情報提供システム「PiTaPaグーパス」を使い、同日から犯罪情報を送信するサービスを開始した。

当面は月2回程度の情報送信を行う。

これは大阪府警・街頭犯罪対策室が、コンテンツホルダーである「PiTaPaグーパス」と共同で実施するもの。

PiTaPa(ピタパ)は関西の私鉄3社(阪急、京阪、能勢電鉄)が先行導入し、将来的には関西圏への普及を目指す後払い方式ICカード乗車券。運賃は後日銀行口座から引き落とされる仕組みだ。

カードを利用すると、その記録が自動改札機を通してサーバーに送られるが、この際に会員の持つ携帯電話にPiTaPaグーパスから沿線情報や買い物情報などが1日2回、電子メールで送信されるようになっている。

このシステムに大阪府警は着目。沿線で発生した街頭犯罪のデータを提供し、メールに織り込むことで会員に対して注意喚起を行うとともに、目撃情報の提供なども呼びかける。

当面は月2回程度の情報更新となるが、将来的には更新頻度を増し、速報を送りたいという考えもあるようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV