
【マツダ MX-30 EV】車いすの積み込みや運転のしやすさを考えた自操車「Self-empowerment Driving Vehicle」
マツダは『MX-30 EV』をベースにした自操式車両を開発している。自分の力で、自由に移動したいと考えている、下肢に障がいを持つ人が運転を楽しめるクルマのことで、運転だけでなくクルマへの移乗や車いすの積み込みについてもサポートを行う。

聴覚障がい者の業務をアシスト…ホンダ用語も識別するもうひとつのホンダAI技術
ホンダは21日、同社の基本理念にも通じるダイバーシティマネジメントの取り組みのひとつとして「ホンダ・コミュニケーション・アシスタント・システム(Honda CAシステム)」を報道陣に向けて発表した。

【MaaS体験記】ダイハツが取り組む「福祉・介護MaaS」…香川県三豊市での実証実験の現場
今回の取材は、香川県三豊市において三豊市・三豊市社会福祉協議会・ダイハツが取り組む「福祉・介護MaaS」だ。介護・福祉施設における送迎サービスを、施設ごとではなく共同送迎サービスとして提供する取り組みである。

福祉タクシーを2025年度末までに9万台 新たなバリアフリー目標を設定
国土交通省は11月20日、2021年度以降のバリアフリー目標の最終とりまとめを発表した。

車椅子利用者のタクシー乗車拒否問題、国交相「厳正の対処」
赤羽国土交通大臣は、10月6日の記者会見で、タクシー運転手の車椅子利用者の乗車拒否問題について「事実が確認される場合、改善を指導するとともに、悪質な事案に対しては監督処分を行うなど、厳正に対処」する方針を示した。

ダイハツ工業、福祉介護共同送迎サービスの実証に向けて自治体などと連携協定を締結
香川県三豊市、社会福祉法人三豊市社会福祉協議会、ダイハツ工業は、福祉介護領域における移動に係る次世代モビリティサービスにおいて連携、2020年内に福祉介護共同送迎実証事業の実施を計画している。3者は5日、連携協定を締結(調印)した。

三菱 eKクロススペース/eKスぺース、福祉車「助手席ムービングシート仕様車」を設定
三菱自動車は、軽スーパーハイトワゴン『eKクロススペース』『eKスぺース』に、福祉車「助手席ムービングシート仕様車」を設定し、9月17日より販売を開始した。

MaaSアワード2020発表、ダイハツ工業『らくぴた送迎/福祉介護領域における共同送迎』など5社が受賞
国際オートアフターマーケットEXPO(IAAE)実行委員会が主催する第1回『MaaSアワード』がこのほど発表され、通所介護事業施設向け送迎支援システム「らくぴた送迎」と「福祉介護領域における共同送迎の実現に向けた取り組み」が合わせて大賞を受賞した。

福祉車両販売台数、2年ぶりのマイナス---5.0%減の4万1521台 2019年度
日本自動車工業会は5月13日、2019年度(2019年4月~2020年3月)の福祉車両販売台数を発表。総販売台数は前年度比5.0%減の4万1521台で2年ぶりのマイナスとなった。

【ホンダ フィット 新型】障がい者向け運転補助装置「テックマチックシステム」発売へ
ホンダアクセスは、新型『フィット』用に、手足の不自由な人のための運転補助装置「ホンダ・テックマチックシステム」を4月16日より全国のホンダカーズにて発売する。