タイムアライメントの簡易的なタイプを使いこなす 後編[サウンドチューニング大辞典]
カーオーディオの音質の良し悪しに影響が大きい「サウンドチューニング」について、そのメカニズムから操作方法までをお伝えしている当コーナー。今週は、簡易的なタイプの“タイムアライメント”を詳細に運用するテクニック解説の、「後編」をお届けする。
システムに“コントロール機能”をアドオン…メインユニット交換 その2
クルマの中でもっと良い音を聴きたいと考えたときのアプローチとして、“コントロール機能”の追加をおすすめする短期集中連載をお届けしている。第3回目となる今回は、「メインユニット交換」の続編として、「AV一体型ナビ」を導入するケースについて解説していく。
E:Sサウンドファナティクスミーティングで語り合う 7月1日
7月1日(日)『E:Sサウンドファナティクスミーティング2018』開催決定!
システムに“コントロール機能”をアドオン…メインユニット交換 その1
カーオーディオの音を今よりも良い音に変えたいと思ったときの方法として、“コントロール機能”の追加をオススメする短期集中連載をお贈りしている。前回の「利点解説」に続き、今回からは具体的な導入方法を1つ1つ紹介していく。
プロショップが教える DIATONE の楽しみ方 Part. 2
国産カーオーディオブランドの雄、"DIATONE"の実力と魅力を改めて深掘りすべく、各地のカーオーディオ・プロショップを訪ねている。今月は、四国の人気ショップ2店にお邪魔しそれぞれで訊いてきた、"DIATONE"ならではの良さと楽しみ方のコツを紹介する。
JLオーディオのユニットサブウーファー 続[カーオーディオ 製品選び]
ユニットチョイスの段階からカーオーディオを楽しんでいただこうと、その指針となるよう製品選びの“傾向と対策”を紹介している。現在は「ユニットサブウーファー」についての考察を続けている。今週は、「JLオーディオ」のモデルについての研究の後編をお届けする。
【car audio newcomer】日産 スカイラインGT-R 白石さん by サウンドステーション クァンタム 後編
初めてプロショップでオーディオのインストールをオーダーしたGT-Rオーナーの白石さん。茨城県のサウンドステーション クァンタムに訪れてデモボードで試聴を繰り返して選んだスピーカーが車内でどんな音を再生するのか、納車の日がいよいよやってきた。
ACG 2018シーズン全日程発表、東北大会のエントリー受付開始
イース・コーポレーションは、ACG2018シーズンの全日程を発表した。
インナーバッフル内側の構造…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]
カーオーディオ製品は、取り付けて初めて音が出せる。そして、ただ単に取り付ければ良いというものではなく、そこにはさまざまなコツやセオリーが存在していて、それらを踏まえないと良い音が出せない。カーオーディオ製品の取り付け作業は、なかなかに甚深なのだ。
システムに“コントロール機能”をアドオン…利点を解説
カーオーディオの音を今よりもっと良くしたいと考えている方々に向けて、“コントロール機能”を追加する楽しさを紹介する短期集中連載を開始する。第1回目となる当回は、“コントロール機能”を追加することのメリットを解説していく。
