
東電、東日本高速に常磐道の早期開通を要請
東京電力の清水正孝社長が東日本高速道路(NEXCO東日本。佐藤龍雄社長)に対して、常磐自動車道の通行止め区間:常磐富岡IC~広野IC間について、早期開通を要請する文書を送っていることがわかった。

福島第一原発4号機 核燃料貯蔵プール、今そこにある核燃料
福島第一原発4号機の核燃料貯蔵プールの核燃料の状況を調査するために、88度という高温のプールに水中カメラが投入された。高温の影響を避けるため、カメラは水中からすぐに引き抜かれている。だが、その6秒間で、カメラは事故後の核燃料の姿を捉えた。
![福島第一原発4号機 事故後初めての核燃料貯蔵プール映像[動画] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/328751.jpg)
福島第一原発4号機 事故後初めての核燃料貯蔵プール映像[動画]
東京電力は4月29日、福島第一原発4号機の使用済み核燃料貯蔵プールの映像を公開した。4号機は3月15日に建屋が爆発、側壁や屋上が破壊された。事故後初めての映像となる。
![[写真蔵]福島第一原発、ロボットや作業風景 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/328658.jpg)
[写真蔵]福島第一原発、ロボットや作業風景
写真は、主に4月13~23日の間の福島第一原発での作業風景を収めたもの。またそのほかにも放射性物質や爆発物などの処理の際に、人間の代わりに状況調査を行うロボット「Quince」(千葉工業大学)や、QinetQ社の「Talon」などの作業用ロボットも。

海江田経産相、東電役員の報酬「さらなるカットは当然」
海江田万里経済産業相は28日の会見で、東京電力が示した役員報酬の一律減額について、「さらなるカットは当然」と述べた。監督官庁が役員報酬について触れるのは異例。この発言を受けた東電役員の対応が注目される。

日立と三菱重工、福島原発支援でタッグ
日立製作所と三菱重工業は、福島第一原子力発電所事故対応の支援を共同で進めるため、具体的な役割分担や進め方について検討を開始した。

原発事故の補償相談センター開設…計画停電専用ダイヤル終了
東京電力は28日、社長直属の「福島原子力補償相談室」を千代田区内幸町の本店に設置。「補償相談センター」の機能を持つコールセンターを開設する。

福島第一原発の女性社員、法定線量限度超える
27日、東京電力は福島第一原発で勤務する50歳代の女性社員1人が、法定線量限度を超えて被曝したことを明らかにした。女性の累積線量は、1月から原発事故後を含む3月末日までの3か月間で17.55mSv(ミリシーベルト)だった。法定線量5mSv(3か月間)を大きく超えた。

節電目標何%? 4月の電気使用量を昨年と比較してみた
震災後の約1か月間の電気使用量の通知が、各家庭に届いたころではないだろうか。意識的に節電を行った家庭では、どのくらい削減できているのだろうか。

東電 役員報酬と社員給与の減額で年間540億円削減
東京電力は25日、役員報酬の減額を発表した。会長、社長、副社長、常務取締役は、総報酬から50%減額。執行役員については同40%減額する。