1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(89 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
トラックドライバー労働環境を改善 国交省で協議会を開催へ 画像
自動車 社会

トラックドライバー労働環境を改善 国交省で協議会を開催へ

国土交通省は9月30日、トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会と、トラック運送業の生産性向上協議会を10月7日に同時開催し、今後の協議会での取り組み事項を議論すると発表した。

都市部の高速道路、5年後にETC専用化 コロナ時代の道路施策で提言 画像
自動車 社会

都市部の高速道路、5年後にETC専用化 コロナ時代の道路施策で提言

国土交通省は9月25日、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会が、新型コロナウイルス感染症対策に対応した国土幹線道路施策の中間とりまとめ「持続可能な国土幹線道路システムの構築に向けた取り組み」を策定したと発表した。

二輪車のデイライトを解禁へ 新型車は2023年9月以降 画像
モーターサイクル

二輪車のデイライトを解禁へ 新型車は2023年9月以降

国土交通省は9月25日、二輪車用灯火器の取付けに関して国際基準を導入するため、道路運送車両の保安基準などを改正すると発表した。

障害者がバリアフリー状況を評価する会議を開催 好事例・先進事例を共有 画像
自動車 社会

障害者がバリアフリー状況を評価する会議を開催 好事例・先進事例を共有

国土交通省は9月24日、障害者が参画し、移動等円滑化の進展状況を把握・評価するための「移動等円滑化評価会議」を9月28日に開催すると発表した。

大雨で浸かったクルマ、水が引いても使用しないで---国交省 画像
自動車 テクノロジー

大雨で浸かったクルマ、水が引いても使用しないで---国交省

国土交通省では、台風などの出水で自動車が水に浸ってしまった自動車ユーザーへ、感電事故や、電気系統のショートなどによる車両火災を防止するための注意喚起を行なっている。

青函トンネルで北海道新幹線の210km/h走行…東京-新函館北斗は3分程度短縮 12月31日から期間限定 画像
鉄道

青函トンネルで北海道新幹線の210km/h走行…東京-新函館北斗は3分程度短縮 12月31日から期間限定

国土交通省とJR北海道は9月24日、青函トンネルで北海道新幹線の210km/h走行を12月31日から5日間実施すると発表した。

スマートアイランド推進実証調査、全国10地域で実施へ 国交省 画像
自動車 社会

スマートアイランド推進実証調査、全国10地域で実施へ 国交省

国土交通省は9月18日、離島に新技術を導入し、物流や交通などに関する離島の課題解決を図る「スマートアイランド推進実証調査」を全国10地域で実施すると発表した。

外国人メカニック確保へ…特定技能評価試験を全国で実施 国交省 画像
自動車 社会

外国人メカニック確保へ…特定技能評価試験を全国で実施 国交省

国土交通省は9月18日、自動車整備分野で即戦力となる外国人材を受け入れるため「特定技能制度」に基づく「自動車整備分野特定技能評価試験」を9月25日から全国で開始すると発表した。

宅配便取扱個数が過去最高を更新---上位3便でシェア94% 2019年度 画像
自動車 社会

宅配便取扱個数が過去最高を更新---上位3便でシェア94% 2019年度

国土交通省は9月18日、2019年度の宅配便取扱個数が前年度比0.4%増の43億2349万個と、過去最高を更新したと発表した。

御法川国交副大臣、コロナ禍での公共交通支援策を国際会議でアピール 画像
自動車 社会

御法川国交副大臣、コロナ禍での公共交通支援策を国際会議でアピール

御法川国土交通副大臣が9月14日、世界経済フォーラム傘下の交通分野に関する会議体に出席し、新型コロナ感染拡大の影響が想定される都市交通のあり方などについて世界各国の官民トップと議論した。国土交通省が9月18日に発表した。

    先頭 << 前 < 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 …90 …100 ・・・> 次 >> 末尾
Page 89 of 720