2022年12月の自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(3 ページ目)

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 > 次
スタンダードナビの代名詞『楽ナビ』の利点を紐解く![カーオーディオ名機の系譜] 画像
自動車 テクノロジー

スタンダードナビの代名詞『楽ナビ』の利点を紐解く![カーオーディオ名機の系譜]

カーオーディオ市場に存在するさまざまな製品の中から、“名機”と呼ぶにふさわしいモデルを毎回1つずつ取り上げ、それぞれの魅力を解説している当シリーズ。今回は「カロッツェリア」のスタンダードナビ、『楽ナビ』をフィーチャーする。

EVフリートの充電管理を最適化、テクトムとアークエルが業務提携 画像
自動車 ビジネス

EVフリートの充電管理を最適化、テクトムとアークエルが業務提携

テクトムとアークエルテクノロジーズ(AAKEL)は12月21日、EVスマート充電サービスに関する業務提携を発表、同時に、EVのリアルタイム情報をダイレクトにクラウド格納し、EVフリートマネジメントを最適化するシステムを開発したと発表した。

高級純正システム搭載車には「パワーアンプ内蔵DSP」が向く!?[カーオーディオユニット AtoZ] 画像
自動車 テクノロジー

高級純正システム搭載車には「パワーアンプ内蔵DSP」が向く!?[カーオーディオユニット AtoZ]

カーオーディオシステムの高性能化を図りたいと思っているドライバー諸氏に向けて、サウンドアイテム情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は「DSP」にスポットを当てている。

スマホの無線接続を追加…トヨタ センチュリー 後編[カーオーディオ ニューカマー] 画像
自動車 テクノロジー

スマホの無線接続を追加…トヨタ センチュリー 後編[カーオーディオ ニューカマー]

念願のセンチュリーを手に入れオーディオの強化に乗り出したオーナーのゴリさん。埼玉県の東京車楽に行ってスピーカー交換を実施。DSPアンプやサブウーファーの追加も実施し思い描いた高音質を手に入れる。今ではドライブがますます楽しくなっているようだ。

ブリッツがレーダー探知機専用ステーを発売…Touch-B.R.A.I.N LASER 画像
自動車 テクノロジー

ブリッツがレーダー探知機専用ステーを発売…Touch-B.R.A.I.N LASER

チューニングパーツメーカーのBLITZ(ブリッツ)から、レーダー&レーザー探知機 Touch-B.R.A.I.N LASERシリーズのフロントガラス取り付け用「Touch-B.R.A.I.N. LASER ディスプレイハンガー」が新登場。

トヨタ MIRAI 一部改良、コネクティッドナビ対応ディスプレイオーディオを搭載 画像
自動車 ニューモデル

トヨタ MIRAI 一部改良、コネクティッドナビ対応ディスプレイオーディオを搭載

トヨタ自動車は、燃料電池自動車(FCEV)『MIRAI』を一部改良し、12月19日よる販売を開始した。

[頼るべきはプロ!]音の乱れを察知して修正できる!? 画像
自動車 テクノロジー

[頼るべきはプロ!]音の乱れを察知して修正できる!?

カーオーディオシステムのブラッシュアップをしたいと思ったら、“音のプロ”の力を借りよう。当特集では、その理由とプロのバリューを解説している。今回は、彼らがサウンドチューニングも得意としていることについて説明していく。

アウトドアの満足度がさらに高まる! パナソニック ストラーダ最新モデル、有機EL搭載の10V型大画面「CN-F1X10BGD」の実力 画像
自動車 テクノロジー

アウトドアの満足度がさらに高まる! パナソニック ストラーダ最新モデル、有機EL搭載の10V型大画面「CN-F1X10BGD」の実力PR

2022年12月にデビューしたパナソニックのカーナビ・ストラーダ「CN-F1X10BGD」。ナビ&エンタメ機能など魅力満載の同モデルをキャンプの楽しさを伝えるYouTuberである森風美さんに実際にキャンプで利用してもらい、その使い勝手をリポートしてもらった。

レーザー/レーダー一体型ドラレコ、セルスターが東京オートサロン2023で発表予定 画像
自動車 テクノロジー

レーザー/レーダー一体型ドラレコ、セルスターが東京オートサロン2023で発表予定

セルスター工業は、2023年1月13日から15日に幕張メッセで開催される「東京オートサロン2023」に出展、レーザー/レーダー一体型のドライブレコーダー新モデルなど、各種新製品を発表する。

テスト信号で「イコライザー」は操れる!?[プロセッサー活用術] 画像
自動車 テクノロジー

テスト信号で「イコライザー」は操れる!?[プロセッサー活用術]

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったら、「サウンドチューニング機能」を搭載したメカである「プロセッサー」の力を借りよう。当連載では、その扱い方を解説している。現在は「イコライザー」の操作方法を紹介している。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 > 次
Page 3 of 8