愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせたいと目論むドライバー諸氏に向けて、カーオーディオアイテムの情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は、システムにコントロール機能を付与するメカである「DSP」にフォーカスしている。
どこに行くにもクルマを利用するようになってオーディオの重要性をあらためて感じた田中さん。愛車のゴルフのスピーカー交換をプランして福井県のcustom&car Audio PARADAに行き、カーオーディオのイロハから説明を受けて本格的なシステムアップを開始する。
カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を積んだメカである「プロセッサー」が活躍する。当連載では、その使い方をレクチャーしている。本命の設定はプロに任すべきだが、自分でやっても楽しめる。興味があればぜひともトライを。
音楽好きなドライバーは多い。その音楽を今よりもっと良い音で楽しみたいと思ったら、頼るべきは「カーオーディオ・プロショップ」だ。当特集ではその理由を1つ1つ解説している。現在は彼らが「サウンドチューニング」も得意としていることについて説明している。
MAXWINブランドを展開するカー用品販売の昌騰より、ドライブレコーダー機能つきデジタルルームミラー「MDR-PRO1」が新発売。
クルマの中では超低音を再生しにくい。ゆえに「低音強化」を行うと音楽の聴こえ方がガラリと変わり、ドライブが今よりもっと楽しくなる。当特集では、その理由から実践方法までを解説している。今回は「単体サブウーファー」の選び方を説明する。
昨今、カーオーディオユニットの取り付けを自分で行おうと考えるドライバーが増えている。当連載では、そのような方々に向けて作業のコツを解説している。今回は「デッドニング」の最初の難関、「脱脂」について説明する。
大きな加工を施すこと無く高音質化したい、そんなユーザーニーズを叶えるべくプロデュースされたのが愛知県のLEROY(ルロワ)のデモカー・BMW523i。フォーカルのBMW専用スピーカーなどを使ってスピーカーのトレードイン取り付けで高音質化を実現した。
愛車のサウンドシステムの音質を上げたいと思いながらも、「何から手を付けたら良いのかが分からない…」、そう感じているドライバーは少なくないに違いない。もしもそうなら、ここで紹介する“音のプロ”直伝のスタートプランを参考にしてほしい。
カーオーディオシステムをバージョンアップさせようとしていろいろ調べてみると、専門用語が頻出する。当連載ではそれらの意味を1つ1つ解説している。現在は「メインユニット」に関連したワードに焦点を当てている。