米航空宇宙局(NASA)は1月2日、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中のリチャード・マストラキオ、マイケル・ホプキンス宇宙飛行士と、バージニア州の学生がビデオチャットやアマチュア無線で交信するイベントを開催と発表した。
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在するロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」が12月6日、若田光一 JAXA 宇宙飛行士と共に世界で初めてとなる、宇宙での人とロボットとの対話実験に成功した。
JAXA 宇宙航空研究開発機構とコニカミノルタは、2014 年1月7日から2月2日まで東京・新宿のコニカミノルタプラザで特別企画「宇宙から見たオーロラ展2014」を開催すると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、千葉市生涯学習センターとの共催で「若田宇宙飛行士の活躍と『はやぶさ2』の原動力第104回JAXAタウンミーティング」を開催すると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2014年2月6日~8日に米国ヒューストンで開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」(SEEC)の発表者選考結果を発表した。
ESA 欧州宇宙機関が2014年に予定している世界初の彗星への着陸機投下に向け、『Rosetta(ロゼッタ)』探査機は2014年1月20日に957日間の冬眠モードから回復する。ESAは着陸イメージ画像を公開し、12月10日に直前記者会見のライブ配信を行う。
アイソン彗星を航空機の機内から鑑賞するツアーについて、観測できない可能性が高いことから、航空会社各社は中止にした。
米航空宇宙局(NASA)は、米国東部標準時12月4日午後3時半より、土星探査機「カッシーニ」が撮影した土星の画像、今後のミッションの展望を考えるディスカッションをGoogle+の「ハングアウト」で実施すると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)測位衛星システム技術室の小暮聡ミッションマネージャーが、衛星測位システム(GNSS)の業界紙「GPSワールド」が選出する「GPSワールド2013リーダーシップ・アワード(人工衛星部門)」を受賞したと発表した。
NICT 情報通信研究は、2013年11月28日・29日の2日間にわたり「NICT オープンハウス2013」を開催し、口径1.5メートルの望遠鏡を公開した。人工衛星を追尾できる望遠鏡としては日本最大。