あいおいニッセイ同和損害保険、トヨタ・モビリティ基金、マツダの3社は、企業の枠組みを超えた交通事故死傷者ゼロに向けた取り組み「タテシナ会議」の一環として、広島県三次市に「交通安全マップ」を贈呈した。
14日の日経平均株価は前日比312円04銭安の3万9149円43銭と4日ぶりに反落。週末控えで手じまいの売りが優勢となった一方で、好業績銘柄への買いが下値を支えた。
ジャパンディスプレイは、2026年3月を目途に千葉県茂原市の茂原工場での生産を終了することを決定したと発表した。同社は事業構造改革の一環として、生産体制の再編を進めている。
佐川急便を擁するSGホールディングスは、国際的な非営利団体CDPから気候変動対策に関する取り組みと情報開示の透明性が高く評価され、最高評価である「Aリスト」に4年連続で選定されたと発表した。
三井住友海上火災とMONET Technologiesは、2月14日から自動運転の遠隔監視・事故対応サービスの構築に向けた実証実験を開始した。
中国のEVメーカーのXPENG(シャオペン、小鵬汽車)は、英国市場への参入を発表した。
自動運転技術を手がけるメイ・モビリティは、アメリカ・アトランタ郊外のピーチツリーコーナーズ市で、米国初となる商用完全自動運転サービスを開始したと発表した。
日産自動車は日、2026年度に向けた大規模な事業構造改革計画を発表した。ビジネス環境の変化に迅速に対応できるスリムで強靭な事業構造の実現を目指し、固定費と変動費を合わせて計4000億円の削減を行う。
トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)は、インド・カルナータカ州で開幕した「インベスト・カルナータカ2025グローバル投資家会議」に参加し、同州への追加投資を発表した。
自動車部品大手のマグナは、メルセデスベンツとの長期にわたるパートナーシップをさらに拡大すると発表した。