ナビタイムジャパンは、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ「Japan Travel by NAVITIME」に、新たな災害サポート機能「Safety」を追加したと発表した。
いすゞ自動車、東京ガス、東京ガスエンジニアリングソリューションズの3社は、いすゞの藤沢工場および栃木工場において、オフサイトコーポレートPPAスキームを活用し、実質再生可能エネルギー100%の電力を導入することに合意したと発表した。
27日の日経平均株価は前日比227円32銭安の3万7799円97銭と3日ぶりに反落。米トランプ政権が日本からの輸入車も例外なく、輸入自動車に25%の追加関税を課すると発表したことで、日本経済への悪影響に対する警戒感が強まり、自動車株を中心に幅広い銘柄が売られた。
ヒョンデの高級車ブランド「ジェネシス」は、米国向けのEVが、テスラの北米充電規格(NACS)に対応すると発表した。
米国の大手エンジンメーカーのカミンズは、2027年モデルのX15パワートレインシリーズを発表した。この新シリーズは、燃費向上と厳しい排出ガス規制への対応を両立させた次世代のトラック用エンジンだ。
ドイツの化学大手BASFは、2024年通期(1~12月)決算を発表した。過去5年間に市場投入された新製品による売上高が約110億ユーロに達したことを明らかにした。これらの製品は同社の研究開発活動から生まれたものだ。
ガレージバンクは、システム・ロケーションと資本業務提携を締結したと発表した。
グーグル傘下の自動運転技術企業ウェイモは、2026年に米国の首都ワシントンD.C.で完全自動運転タクシーサービス「ウェイモ・ワン」を開始すると発表した。
神戸製鋼所の機械事業部門は、次世代電池として期待される全固体電池の開発を手がけるLASAGNA.ONE INC.(米国カリフォルニア州サンノゼ、以下「LO社」)に出資したと発表した。
中国のジーリー(吉利)オートは、ベトナム市場への参入を発表した。同社はブランド立ち上げイベントを開催し、最初のモデルとしてインテリジェントSUV『クールレイ』を披露した。