静岡県浜松市と博報堂は連携協定によるモビリティサービス創出プロジェクトの第一弾として、浜松市の中山間地域における持続可能な地域交通づくりを掲げた。なぜ、浜松市は博報堂とタッグを組んだのか、そして浜松市の課題とは。
米国主催の気候変動に関する首脳会議(サミット)が開幕。オンライン形式で出席した菅義偉首相が、2030年度に温暖化ガスを13年度比で46%削減し、「さらに50%の高みに向けて挑戦を続ける」と表明した。
2015年10月。愛媛県で、視覚障がい者といっしょにいた盲導犬が、後退してきたトラックにはねられ共に亡くなった。トラックには後退時に警報音が出る装置がついていたが、事故当時、スイッチは切られていたという。
警察庁は、新型コロナウイルス感染症の臨時の予防接種で使用されるワクチンなどの移送用車両について、駐車規制から除外することを全国の警察本部、警察庁が4月8日、警視庁に通達した。
ジャパンキャンピングカーレンタルセンター(ジャパンC.R.C.)を運営するキャンピングカー株式会社は4月21日、シミックソリューションズと共同で、キャンピングカーをベースとした移動型ワクチン接種カーの貸出を東京都23区内の自治体に向け開始したと発表した。
出光興産は4月20日、千葉県市原市と地域創生に関する分野で連携するため、4月30日に包括連携協定を締結するとともに、超小型電気自動車(EV)を活用したカーシェアリングサービス「オートシェア」を市原市内で展開すると発表した。
警察庁が発表した2021年1~3月の犯罪統計によると、自動車盗の認知件数が1215件、前年同期22.7%減と大幅に減少した。
警察庁は4月16日、内閣総理大臣が指定する特殊な構造を持つ自動車に搭乗型移動支援ロボットに一部追加し、国家戦略特別機域内で一部作業について『セグウェイ』を普通運転免許で公道での運転が可能にすると発表した。
警察庁は4月16日、2021年春の全国交通安全運動期間中(4月6日から15日)の交通事故による死者数は56人で、前年同期と比べて7人減少したと発表した。
アルコール検知器など開発・販売の東海電子は、同社開催の運輸事業者向けセミナー参加者を対象としたアンケートを実施。運行管理者の人手不足が問題となっているが、実際に不足していると感じている事業者は1割のみであることがわかった。