グーグル(Google)が交通事故による死傷者を減らす目的で開発を進めている自動運転車、ロボットカー。このグーグルのロボットカーに米国で初めて、公道でのテスト走行が認められた。
全日本トラック協会は15日、日本バス協会や全国ハイヤー・タクシー連合会、関係労働組合などと共同で、全国各地で総決起大会や街頭アピールなどを行う2万人規模の「燃料価格高騰による経営危機突破全国統一行動」を実施する。
4日午後6時45分ごろ、栃木県小山市内の県道を走行していた軽トラックが道路右側へ逸脱。対向してきた乗用車と正面衝突する事故が起きた。この事故で軽トラックを運転していた64歳の男性が死亡している。
4月29日早朝に関越自動車道藤岡ジャンクション付近で起きた高速ツアーバス事故を受けて、国土交通省は5月中を目途に、過労運転防止対策を見直すための専門家による検討会を設置する。
子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は5月8日、「母の日レポート2012(State of the World’s Mothers 2012)」を発刊し、「母親指標(Mother’s Index)」を公開した。
4日午後0時25分ごろ、愛知県弥富町内の伊勢湾岸自動車道下り線で、渋滞中の車列に対し、後ろから進行してきた軽乗用車が追突。車両4台が関係する多重衝突に発展した。この事故で軽乗用車の同乗者が重傷。他車の4人が軽傷を負っている。
米ネバダ州の自動車交通局は7日、Google(グーグル)の自律走行/無人走行自動車の公道試験を認可したと発表した。新しい法規のもと、自律走行自動車に対してナンバープレートが発行されるのは米国ではネバダが初めて。
3日午前1時45分ごろ、滋賀県大津市内の名神高速道路上り線で、事故を起こして本線上で停止していた2台の乗用車に対し、後ろから進行してきた大型トラックが衝突する事故が起きた。車外に出ていた1人が死亡。車内にいた4人が重軽傷を負っている。
2012年4月、滋賀県栗東市内で発生した重傷ひき逃げ事件について、滋賀県警は3日、容疑車両を運転していた24歳の男をひき逃げ容疑で逮捕するとともに、この男から指示を受けて証拠隠滅を図ったとして、24歳の男2人を犯人隠避や証拠隠滅容疑で逮捕している。
国土交通省関東運輸局は7日、京葉道路幕張パーキングエリア内で実施した特別街頭検査で、不正改造車11台に整備命令を発令したと発表した。