歴史の好きな女性を「歴女」と呼び、登山を楽しむ女性を「山ガール」と呼ぶ。女性たちの“社会”進出がめざましいが、不況の嵐が吹き荒れる業界では、女性パワーをターゲットにマーケットを掘りおこす動きが広がっている。
日本舟艇工業会(会長=梶川隆・ヤマハ発動機顧問)は、3月3日から6日までの4日間にわたり、神奈川県横浜市の「パシフィコ横浜」をメイン会場として開催する「ジャパンインターナショナルボートショー2011」の概要を明らかにした。
米Sprintは、YouTubeの公式チャンネルに、京セラ製の2画面液晶搭載スマートフォン『Kyocera Echo』の動画を公開した。
JR東日本の清野智社長は8日の定例会見で、連続した新幹線運休や事故について謝罪を繰り返した。
富士スピードウェイは9日、4輪車限定のビギナー向けFISCOライセンス講習プログラム「第8回FSWファーストインプレッション」を3月7日に開催すると発表した。
フォードモーターは8日、オーストラリア市場向けのSUV、新型『テリトリー』を発表した。フォードの次世代デザインを先取りしたモデルだ。
沖電気工業と三協運輸サービスは、低コストで安全運転サポート機能も付いた宅配事業者向けの配送支援システム『C.Navi(シーナビ)エコポジモデル』を共同開発した。2月9日から三協運輸サービスが販売する。
東京商工リサーチが発表した「2010年 企業倒産における破産動向調査」で、2010年の企業倒産件数は、2年連続で前年を下回ったものの、企業の解体・消滅である破産件数の構成比が過去最高を記録したことが明らかになった。
東京商工リサーチが発表した「2010年 業歴30年以上の企業倒産調査」によると、2010年に倒産した業歴30年以上の「老舗企業」の構成比は29.4%で、2年連続で減少した。業歴10年未満の企業倒産の構成比は06年以降、4年連続で上昇している。
今仙電機製作所が発表した2010年4-12月期(第3四半期)の連結決算は、経常利益が前年同期比50.0%増の48億1100万円と、大幅増益となった。