メルセデスベンツの米国法人、メルセデスベンツUSAは10月3日、9月の米国新車販売の結果を公表した。メルセデスベンツブランド(乗用車)の総販売台数は、9月の新記録の2万9500台。前年同月比は1.7%増と、4か月連続で前年実績を上回った。
米国で販売した一部ディーゼル車に、排ガス規制を不正にクリアする違法なソフトウェアを搭載していたフォルクスワーゲングループ。この問題について、同社と米国の販売店の間で合意した補償内容が公表された。
政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のシンポジウムが10月4日、都内で開催され、世界を先導し、日本再生の鍵を握る11のプロジェクトの進捗状況や成果などが報告された。
タイムズ24は、北九州市営住宅の3つの団地において、付帯駐車場の一部を時間貸し駐車場として運営管理を開始した。
ブリヂストンは、サーキットでのラップタイム短縮を追求した「POTENZA RE-05D」に2サイズを追加し、10月4日より発売する。
政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のシンポジウムが10月4日、都内で開催され、世界を先導し、日本再生の鍵を握る11のプロジェクトの進捗状況や成果などが報告された。
キャタピラージャパンは、多彩なCatワークツールアタッチメントの装着により建築、道路、農業、畜産、林業、造園、除雪など幅広い現場、用途で活躍するスキッドステアローダ「Cat 226D」を10月3日に発売した。
Sデザイン『液体フィルムスプレー』は、シュッと拭くだけで、クルマの保護やカラーリングが可能なDIYケミカル。ホイールやランプレンズなどに手軽にフィルム施工ができる。様々なカラーをラインアップする同製品に、キャンディカラーが登場した。
三菱商事エネルギーの子会社であるエム・シー・エス・サービスは、 Webでタイヤを購入し近くのガソリンスタンド(SS)で取付予約ができる新サービス「タイヤフッド」を開始した。
本田財団は9月29日、2016年の本田賞として、セルロース・ナノファイバー(CNF)の高効率な製造法の考案などに貢献した、東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 磯貝明博士と、京都大学 生存圏研究所生存圏開発創成研究系 教授 矢野浩之博士に授与すると発表した。