自動車 ビジネス 企業動向ニュース記事一覧(1,023 ページ目)

ジャガー・ランドローバーが黒字回復、世界販売は27%増 2023年通期決算 画像
プレミアム

ジャガー・ランドローバーが黒字回復、世界販売は27%増 2023年通期決算

JLR(ジャガー・ランドローバー)は、2023年の通期(1~12月)決算を発表した。黒字回復を果たしている。

豊田通商が最新システムを披露…水素・燃料電池展2024に出展予定 画像
自動車 ビジネス

豊田通商が最新システムを披露…水素・燃料電池展2024に出展予定

豊田通商は、2月28日から3月1日まで東京ビッグサイトで開催される、スマートエネルギーウィーク「H2&FC EXPO水素・燃料電池展」に出展する。この展示会は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた水素エネルギーの社会実装をめざす、世界最大級のイベントだ。

フォルヴィアとシンビオ、水素モビリティで未来へ…水素・燃料電池展2024に出展予定 画像
自動車 ビジネス

フォルヴィアとシンビオ、水素モビリティで未来へ…水素・燃料電池展2024に出展予定

フォルヴィアは、2月28日から3月1日まで東京ビッグサイトで開催される国際水素・燃料電池展に出展する。水素エネルギーと燃料電池技術の最新動向を披露する展示会に、フォルヴィアはミシュラン、ステランティスとの合弁会社であるシンビオと共に参加する。

2024年はトヨタ『ランドクルーザー』の年⁉...新型車や新規モデル投入の話題を一挙紹介 画像
自動車 ニューモデル

2024年はトヨタ『ランドクルーザー』の年⁉...新型車や新規モデル投入の話題を一挙紹介

2024年はトヨタ『ランドクルーザー』の年になるかもしれない。昨年は『ランドクルーザー70』の改良新型が投入され、今年前半には『ランドクルーザー250』(旧『ランドクルーザープラド』)の発売が予定されている「ランドクルーザーファミリー」であるが、年内に更なる一車種が公開される可能性がある。

アウディ、ネットカーボンニュートラルな生産を開始…ドイツ本社工場で 画像
プレミアム

アウディ、ネットカーボンニュートラルな生産を開始…ドイツ本社工場で

アウディは、ネットカーボンニュートラルな生産を2024年1月から、ドイツ・インゴルシュタット本社工場で開始した、と発表した。

ダイハツ&トヨタが紙面を賑わした…新聞ウォッチ週末エディション 画像
自動車 ビジネス

ダイハツ&トヨタが紙面を賑わした…新聞ウォッチ週末エディション

2月14~16日の[新聞ウォッチ]連載まとめ。ダイハツの新社長にトヨタ出身者、ダイハツの春闘要求、トヨタ時価総額と、トヨタグループを中心に記事は展開しました。(12日は休日、13日は休刊日)

カーボンニュートラル燃料とは何か? 第2回…水素の生成・活用方法と課題【池田直渡の着眼大局】 画像
プレミアム

カーボンニュートラル燃料とは何か? 第2回…水素の生成・活用方法と課題【池田直渡の着眼大局】

第1回では化石燃料ができるまでとわれわれが取り組むべきことを記した。第2回では水素を取り上げる。

「インドにおけるスズキの成長戦略」池田直渡の着眼大局セミナー第2回【プレミアムセミナーレポート】 画像
プレミアム

「インドにおけるスズキの成長戦略」池田直渡の着眼大局セミナー第2回【プレミアムセミナーレポート】

1月30日、イードはオンラインで「池田直渡の着眼大局セミナー」を開催した。第2回は、スズキの営業統括兼インド事業本部長 鮎川堅一 副社長が講師として登壇。「インドにおけるスズキの成長戦略」と題し、成長するインド市場のビジネス環境や今後の見通しなどに関する説明が行われた。

次世代のクルマ作りを支える、Neusoftの先進ソフトウェア技術…ナビやIVI、AR-HUDに見る開発力と適応力 画像
自動車 ビジネス

次世代のクルマ作りを支える、Neusoftの先進ソフトウェア技術…ナビやIVI、AR-HUDに見る開発力と適応力PR

自動車業界の先端技術が一堂に集結する「第16回オートモーティブワールド」(オートモーティブワールド2024)が1月24日~26日、東京ビッグサイトにて開催された。今回、数年ぶりにブース出展をしたNeusoft(ニューソフト)に注目。高いソフト開発能力を持つ同社は、オートモーティブの次世代を体感させるブースを展開した。

物流2024年問題に迫る---ひとりひとりに何ができるか深堀り 画像
自動車 ビジネス

物流2024年問題に迫る---ひとりひとりに何ができるか深堀り

朝日新聞出版は2024年2月15日、小中学生のためのニュース月刊誌「ジュニアエラ」3月号を発売した。特集は、中高入試にも役立つ「物流2024年問題」を取り上げ、歴史を振り返りながら、なぜこのような問題が起きているのか、ひとりひとりに何ができるのかについて深堀りす…