ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
企業動向
›
記事
›
写真・画像
パンタグラフがない“電車”…JR東海の次期特急型HC85系、2022年度から量産へ 3枚目の写真・画像
鉄道
企業動向
2021年1月21日(木) 20時30分
《写真提供 日本車輛製造》
日本車輛製造で落成した当時のHC85系量産先行車。クモハ85+モハ84+モハ84-100+クモロ85の4両編成で、形式名からもわかるとおり、同車は電車だ。気動車と比べて35%程度燃費が向上しており、一体成型車体により重要溶接部を削減し安全性も向上。列車の逸脱を抑制して対向列車との衝突を防ぐ、踏切用逸脱防止ストッパも設けられる。最高速度は120km/h。
《写真提供 日本車輛製造》
HC85系のシンボルマーク。
《資料提供 東芝インフラシステムズ》
キハ85系気動車に採用している液体式の現行方式(右)とHC85系に搭載されるハイブリッド方式の違い(左)。ディーゼルエンジンを駆動用に使う気動車と異なり、アイドリングストップにより静寂性を保つことができるほか、変速動作がないため乗り心地が向上する。
《資料提供 東海旅客鉄道》
キハ85系と比較した乗り心地性能。二重床構造の採用、防振ゴムの二重化と取付位置の変更などの工夫が凝らされている。方向ごとに軸バネの硬さを変えることができる構造も採り入れ、上下動や左右動を軽減する。
《資料提供 東海旅客鉄道》
特急型車両のトレンドを採り入れた車内設備。WiFiも備えられる。
《写真提供 東芝インフラシステムズ》
HC85系の車両制御装置。パワーユニットのほか、バッテリーも収納している。
《写真提供 東芝インフラシステムズ》
より耐久性が高くなったHC85系運転台の主幹制御器。「マスターコントローラー」(いわゆるマスコン)と呼ばれる速度制御機器で、左手操作によるブレーキを兼ねたワンハンドル式。
《写真提供 東芝インフラシステムズ》
HC85系のハイブリッドシステムのバッテリーに使用されるリチウムイオン二次電池「SCiB」。
《写真提供 東芝インフラシステムズ》
HC85系のハイブリッドシステムに使用する全閉式永久磁石同期発電(PMSG)。
《写真提供 東芝インフラシステムズ》
HC85系のハイブリッドシステムに使用する全閉式永久磁石同期モーター(PMSM)。
《写真提供 写真AC》
高山本線を走るキハ85系。1989年2月にデビューしてから30年以上が経過しており、近い将来、HC85系に置き換えられる模様。
【鉄道】注目の記事の画像をさらに見る
この記事へ戻る
3/11
【鉄道】注目の記事
JR東海
編集部おすすめのニュース
特集
【鉄道】注目の記事
新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]
2024年11月19日
エンターテインメント業界の雄であるソニーグループが、ホンダ…
トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]
2024年1月24日
鉄道ファン必見!「電車のドアのれん」が発売
2023年12月30日
JR東海
スタートアップ支援の新時代! 鉄道会社が『TRIP』でめざす未来とは
2025年3月13日
日本の鉄道インフラをスタートアップの力に……。日本の鉄道イン…
黄色いバスツアー、つばめとはとが富士スピードウェイで顔合わせ
2025年1月17日
「新幹線で当日配送」佐川急便とJR東海、三井不動産のホテル間荷物輸送サービスを2025年1月開始へ
2024年12月24日
×