ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
企業動向
›
記事
›
写真・画像
荷役作業を円滑化…JR貨物がトラックドライバー用アプリを導入 2020年度下期から 4枚目の写真・画像
鉄道
企業動向
2019年8月9日(金) 06時45分
《撮影 大野雅人(GazinAirlines)》
吹田貨物ターミナル駅(2013年4月末)
《出典 日本貨物鉄道》
「貨物列車の位置・遅延情報」機能のイメージ。トラックドライバーが貨物駅の外でも列車の遅延情報を確認できる。
《出典 日本貨物鉄道》
「コンテナの位置情報」機能のイメージ。地図情報により位置を把握できる。駅構内での降車機会を削減するため、フォークリフトオペレータとトラックドライバーがシステム上で意志疎通できる機能も搭載される。
《出典 日本貨物鉄道》
「駅からのお知らせ情報」機能のイメージ。作業番線や入線時刻変更などをトラックから降車することなく確認できる。
《出典 日本貨物鉄道》
「コンテナ持出・持込時の荷役時間の予約機能」のイメージ。荷役作業を事前に予約することで駅構内におけるトラックの待機時間を大幅に減らせるほか、接触事故やアイドリングにより発生する二酸化炭素を抑制できるとしている。
【鉄道】注目の記事の画像をさらに見る
この記事へ戻る
4/5
【鉄道】注目の記事
JR貨物
編集部おすすめのニュース
特集
【鉄道】注目の記事
新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]
2024年11月19日
エンターテインメント業界の雄であるソニーグループが、ホンダ…
トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]
2024年1月24日
鉄道ファン必見!「電車のドアのれん」が発売
2023年12月30日
JR貨物
都区内最低? 桁下制限1.6mの低いガード…JR越中島貨物線・北砂
2025年6月28日
1.6mだと?! 桁下の低いガードをめぐるこの不定期連載で、今回…
日本通運やJR貨物、自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた日本初の輸送モデルを実証
2025年6月25日
愛車の車高を知ってますか? 制限高さ1.9mの低いガード…JR・鶴見~新子安
2025年5月5日
×