ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 テクノロジー
›
ITS
›
記事
›
写真・画像
JARI、既存テストコースも自動運転車両の試験対応へ改修実施 11枚目の写真・画像
自動車 テクノロジー
ITS
2017年3月29日(水) 08時45分
《撮影 石田真一》
これまで交通事故のパターン研究に使われてきた市街地を模した既存の屋外テストコースも自動運転車両の試験に対応させる改修を実施した。
《撮影 石田真一》
施設西側「V2X市街地コース」には路車間通信を行なうためのビーコン類を設置。
《撮影 石田真一》
歩行者や車両の検知センサーも設けた。
《撮影 石田真一》
一定の速度で走行した場合、進路の信号を青に切り替えていく「グリーンウェーブ走行支援システム」のデモを披露。
《撮影 石田真一》
交差点には建物を模した遮蔽物の設置も可能となった。これによって死角をつくり出すことができる。
《撮影 石田真一》
施設東側の「多目的市街地コース」には様々なパターンの交差点を設置できる100m四方の余地がある。
《撮影 石田真一》
移動式の白線を引くことで様々なパターンの交差点をつくり出す。
《撮影 石田真一》
路上に引いた白線はこのような仮設のもの。
《撮影 石田真一》
歩行者の飛び出しなども再現可能。
《撮影 石田真一》
この日は建物で死角のある丁字路交差点を模していた。
《撮影 石田真一》
日本国内にある交差点はほぼ再現できる。車線合流にも対応するが、速度帯の問題から高速道路は無理だという。
《撮影 石田真一》
ラウンドアバウトも複数パターンをつくり出せる。
JARI 日本自動車研究所の画像をさらに見る
この記事へ戻る
11/12
JARI 日本自動車研究所
自動運転、高度運転支援(ADAS)
編集部おすすめのニュース
特集
JARI 日本自動車研究所
JARI、自動ブレーキなどのテストが可能な「ADAS試験路」を新設
2022年7月9日
日本自動車研究所は7月4日、城里テストセンターに運転支援技術…
日本自動車研究所、オンラインで初の「新モビリティセミナー」 4月22日
2022年3月25日
JARI、最新導入設備や評価試験などを紹介予定…人とくるまのテクノロジー2021
2021年5月25日
自動運転、高度運転支援(ADAS)
レベル4の自動運転バス実証実験、さいたま市で開始へ
2025年9月17日
さいたま市は9月16日、公共交通サービス水準の維持・向上を目指…
AGC傘下のWideye、自動運転向け最新LiDAR技術を出展…IAAモビリティ2025
2025年9月16日
ウーバー、米EVルーシッドに3億ドル出資完了…次世代ロボタクシー開発へ
2025年9月16日
×