ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 ビジネス
›
国内マーケット
›
記事
›
写真・画像
【オートモーティブワールド2017】NECエンジニアリングの電子ビーム溶接は何が違うのか 4枚目の写真・画像
自動車 ビジネス
国内マーケット
2017年1月23日(月) 10時30分
《撮影 中込健太郎》
コーペルという発電所で大電流が流れる可動部分の部品。薄い銅板を何層にも、両端のメッキされた銅板の断面に溶接する際にも電子ビーム溶接が用いられる。
《撮影 中込健太郎》
細く深く伸びる電子ビーム溶接の様子がよくわかる。溶け合うから溶接であるが、これだけ深く根を張るような溶接の様子。強度においても当然優位なことが簡単にわかる。
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
《撮影 中込健太郎》
そもそも接合と溶接は異なる。目の当たりにするとその品質の高さ、きれいな接合面がわかる。
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
《撮影 中込健太郎》
NECエンジニアリング(オートモーティブワールド2017)
オートモーティブワールドの画像をさらに見る
この記事へ戻る
4/10
オートモーティブワールド
編集部おすすめのニュース
関連リンク
NECエンジニアリング
特集
オートモーティブワールド
テスラ『サイバートラック』、ISレンタリースが展示へ…オートモーティブワールド名古屋2025
2025年10月27日
EVレンタルサービス「INTERSECT」を展開するISレンタリースは、…
車載Ethernet技術など、ベクター・ジャパンが出展へ…名古屋オートモーティブワールド
2025年10月27日
ナガセモビリティ、「オートモーティブワールド名古屋」出展へ BYD車両部品の分解展示も
2025年10月8日
×