ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 ニューモデル
›
モビリティ
›
記事
›
写真・画像
【国際ロボット展13】磁気ナビゲーションを利用したパーソナルモビリティなど大学の研究成果も目白押し 1枚目の写真・画像
自動車 ニューモデル
モビリティ
2013年11月11日(月) 19時00分
《撮影 井上猛雄》
宇都宮大学のユニークな自走式イチゴ収穫ロボット。トチオトメのような高級イチゴを傷つけないで摘み取れる(写真1)
《撮影 井上猛雄》
宇都宮大学のパーソナル・モビリティ電動ロボット「Nena」。特許を取った磁気ナビゲーション移動方式を利用している(写真2)
《撮影 井上猛雄》
岐阜大学の遠隔操作型枝打ちロボット。実際に林業で用いられる伝統的な「ぶり縄」と呼ばれる木登り法をベースに昇降する(写真3)
《撮影 井上猛雄》
姿勢制御の仕組み。2対のアームで車輪位置を調整することで、幹径が変化しても対応できる機構にした(写真4)
《撮影 井上猛雄》
大阪大学の小型点検作業ロボット「ASTERISK」。シンメトリックな6本の肢機構を備え、状況に応じて肢を腕や脚として動作できる(写真5)
《撮影 井上猛雄》
中央大学の月惑星表面探査ローバ。太陽光パネルを取り付けて、動作できるようにするとのこと(写真6)
《撮影 井上猛雄》
芝浦工業大学はサービスロボット「サッチャン」を展示。愛嬌のある笑顔で迎えてくれる。韓国製だが、ソフトウェアに手を加えている(写真7)
動画の画像をさらに見る
この記事へ戻る
1/7
動画
編集部おすすめのニュース
特集
動画
『母の日』動画、イタリアのマンマはフェラーリで200km/h超!…5月11日の過去記事
2025年5月11日
2000~15年の「5月11日」に公開された記事から注目のニュースを…
回生ブレーキって? アルプス1000mの下りでモナコ1周分の充電に成功…フォーミュラE
2025年5月10日
EVになっても「通勤快速」は健在!? スズキ『eアドレス』の電費や航続距離、スペック情報が明らかに
2025年4月29日
×