ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 テクノロジー
›
カーナビ/カーオーディオ新製品
›
記事
›
写真・画像
【GARMIN eTrex30J 写真蔵】性能・価格のバランスに優れたハンディGPSの中核モデル 9枚目の写真・画像
自動車 テクノロジー
カーナビ/カーオーディオ新製品
2012年6月21日(木) 21時00分
《撮影 山田正昭》
右手で持てばすべてのボタン、スティックに指が届く。すべての操作を片手でできるのは歩きながら使うときなどに非常にありがたい。
《撮影 山田正昭》
GARMIN eTrex30J
《撮影 山田正昭》
丸みを帯びたデザインで、外周部はラバーで覆われている。衝撃にも強そうだ。
《撮影 山田正昭》
右側面には電源/lightボタンとbackボタンがある。裏面に貼り付いているように見えるのは車載用のブラケットなどに固定するための出っ張り。
《撮影 山田正昭》
右側にはmenuボタンと地図の拡大、縮小ボタンがある。ボタンはすべてこのようにラバーで覆われていて、押すのには少し力が必要だ。
《撮影 山田正昭》
電池を外すとMicroCDカードストッロがある。
《撮影 山田正昭》
右手で持てばすべてのボタン、スティックに指が届く。すべての操作を片手でできるのは歩きながら使うときなどに非常にありがたい。
《撮影 山田正昭》
衛星の受信状況はこのように表示される。みちびきは受信できていないがGLONASを多数補足し、誤差は2メートルになった。
《撮影 山田正昭》
電波状況の悪い室内に移動すると誤差は9メートルに。ここでGLONASを使用しない設定にしてみる。
《撮影 山田正昭》
GPSのみの即位では誤差が20メートルに増えた。GLONASの効果は明らかだ。
《撮影 山田正昭》
本体を斜めにしても使える3軸コンパス。
《撮影 山田正昭》
気圧高度計による高度の計測。校正は必要だが、条件がよければ誤差5メートルくらいで高度を測定する。
《撮影 山田正昭》
裏蓋を上げるとバッテリーケースがある。
《撮影 山田正昭》
お店のジャンル別検索などもできる。もちろん電話番号や住所による検索も可能だ。
《撮影 山田正昭》
ルート検索の設定。有料道路やUターンを回避するといった設定も可能だ。
《撮影 山田正昭》
自動車モードでのナビ画面。絶対的な描画領域が狭く、自分がどこにいるのかさっぱりわからない。スケールを変更しても見やすくなることはなかった。
《撮影 山田正昭》
地図の表示モードをノースアップに変更。これなら十分に実用になる。
《撮影 山田正昭》
軌跡データをGoogleアースで表示。画面の上から駐車場に侵入し、ループ状のスロープを登って立体駐車場へ。屋上より1階下のフロアに駐車した。立体駐車場に入るまではほぼ完璧な精度。駐車場内のデータはさすがに誤差が大きいが、測位できているだけで凄い。
《撮影 山田正昭》
トリップコンピュータは表示項目を細かく設定できる。この例では、右上にワイヤレス通信機能で接続したハートレートセンサーによる心拍数を表示している。
《撮影 山田正昭》
フォトビューワ機能を使えば、写真を撮影した場所にナビをさせることができる。
《撮影 山田正昭》
日本語入力はテンキー入力となった。漢字変換もかなり賢い。
《撮影 山田正昭》
目立たないことだが、本機はパソコンに接続するとマスストレージとして認識される。面倒なドライバのインストールが不要で扱いやすい。
GARMIN ガーミンの画像をさらに見る
この記事へ戻る
9/22
GARMIN ガーミン
詳細画像
編集部おすすめのニュース
特集
GARMIN ガーミン
クアルコムとガーミン、次世代デジタルコックピット共同開発へ…CES 2025
2025年1月7日
ガーミンとクアルコム・テクノロジーズは、CES 2025のプレビュ…
ガーミン、車載ドメインコントローラー「ユニファイド・キャビン」の最新機能発表へ…CES 2025
2024年11月29日
サーキットでのドライビングパフォーマンスを分析…ガーミン Catalyst
2022年1月19日
詳細画像
湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
2025年7月16日
日産自動車は7月15日、日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)への…
ここから走り出した1780万台…日産追浜工場での車両生産を終了へ
2025年7月15日
フェラーリが新型2+2クーペ、V8搭載のグランドツアラー『アマルフィ』を発表[詳細画像]
2025年7月13日
×