ホンダは米国において、新型コロナウイルス感染者の搬送車両(仕立て車)の提供を開始した。ミシガン州デトロイト市へ、日本時間5月6日に10台を納車した。日本では4月13日より、搬送車両の自治体への無償貸し出しを始めている。
これまでメルセデスベンツの旗艦セダン、『Sクラス』新型や最高級『マイバッハSクラス』新型のプロトタイプを捉えてきたが、これまで見たことのない開発車両をスクープサイト「Spyder7」のカメラが初めて捉えた。
ジョルダンは4月30日、新宿駅(東京都)の移動ルートに関するデータを公開して民間による移動支援アプリの開発を促進すると発表した。
日清紡ホールディングスは4月30日、子会社のJRCモビリティがモビリティ領域の事業を拡大するため、大手自動車メーカーの車載機器の開発を支援しているドイツのRBIとLEASを買収し、同日付で完全子会社としたと発表した。
トミカの誕生50周年を記念して、ロッテのチョコパイとトミカのコラボキャンペーンがスタートした。
新型コロナウイル感染症の流行により、人々が自宅で過ごす時間が長くなっていることから、日産自動車は日産車のぬり絵を配信している。日産のデザイナーによるインストラクション付きの「特製ぬりえキット」も用意されている。いずれも無料だ。
首都高速道路が明らかにした3月の通行台数は、1日あたり94万6629台だった。前年同月と比べると10万5000台/日、10.0%の減少となった。台数は、東日本大震災のあった2011年3月の94万8974台/日よりも少なく、3月としては近年最少となった。
カーオーディオに興味を持ち製品情報等を収集しても、「専門用語が頻出しなんとなく親近感が湧かなかった…」、そんな思いを抱いたことのあるドライバーは少なくないようだ。そういった方々に向けて、専門用語を解説する短期集中連載をお届けしている。
雑誌の誌面構成にもそろそろ新型コロナウイルスの影響が現れてきて、「一連の事態が終息したら(…)出かけてみませんか」「一連の事態が終息するまでドライブルートを練りに練っておきましょう」との断り書きが見られる。
国土交通省は4月30日、道路分野における新技術導入促進方針と2020年度の新技術導入促進計画を決定したと発表した。