スタンプで「てきと~に」駅弁作りが楽しめる!?…てきと~な鉄道展 開催中

てきと~な鉄道展。
  • てきと~な鉄道展。
  • エキベン・タウンは中央に円柱のカウンターがあり、飲み屋のような雰囲気が感じられる。
  • 駅弁のパッケージの前は撮影スポットにもなっている。
  • 壁には5つの大事な心得(?)が書かれている。
  • 食品サンプルがぐるりと柱の周りに置かれているが・・・。
  • ここは駅弁制作のための作業場。
  • 空のお弁当箱が描かれた用紙。
  • 食品サンプルなので、妙にリアル感がある。

「てきと~」と「鉄道」をコンセプトにしたテーマパーク『てきと~な鉄道展』が、8月6日から11月27日まで、横浜の複合型エンタテイメント施設「アソビル」2階のYOKOHAMA COASTにて開催されている。

このテーマパークは、『うんこミュージアム』を仕掛けた企画プロデュースチーム『株式会社たのしいミュージアム』が企画したもの。堅苦しいことばかりの現代社会のアンチテーゼとして「てきと~でもいいんだ」と、ちょっと肩の力を抜ける場所というコンセプトで運営されている。

会場内は「てきと~中央駅」、「エキベン・タウン駅」、「メチャコミ・スクエア駅」、「てつど~ぶつパーク駅」、「ゲーム・ステーション駅」に分かれている。

てきと~な鉄道展マップ。てきと~な鉄道展マップ。

てきと~中央駅、メチャコミ・スクエア駅を抜けると、エキベン・タウン駅に到着する。駅弁をテーマにしたこのエリアでは、自分で駅弁をデザインでき、上手に出来た駅弁は壁に飾ってしまおうという、創作意欲をかき立てられる場所になっている。

駅弁を作るといっても、もちろん本物の駅弁を作るわけではなく、エリア中央に置かれた、食材のスタンプを、空のお弁当箱がデザインされた紙に押して完成させるというもの。会場には、椎茸、焼き鮭、海老、ナポリタン、人参などなど28種類のスタンプが用意され、自由に押せるようになっている。自分の好きな具材だけで駅弁を作るもよし、映えを狙って作るもよし、何度でもチャレンジ出来るので、心ゆくまで駅弁作りを堪能できる。

エキベン・タウンは中央に円柱のカウンターがあり、飲み屋のような雰囲気が感じられる。エキベン・タウンは中央に円柱のカウンターがあり、飲み屋のような雰囲気が感じられる。
ここは駅弁制作のための作業場。ここは駅弁制作のための作業場。椎茸もテカリがあってリアル。椎茸もテカリがあってリアル。

てつど~ぶつパーク駅は、空想上の生き物『てつど~ぶつ』たちが出現する、休憩エリア。緑化された線路の『寝レール』、『チンアナ号』が集まるボールプールなどが設置されている。『てつどうさぎ』や『ちえん』、『吊カワウソ』、『ふみキリン』なんて生物もエリア内に潜んでいる。プレイパークでもあるので、小さなお子様の遊び場所としても最適だ。

てつど~ぶつパーク駅は、休憩スペース。てつど~ぶつパーク駅は、休憩スペース。生物たちの図鑑もある。細かな設定も用意されている。生物たちの図鑑もある。細かな設定も用意されている。
《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集