価格倍以上のパワーアンプに換装! ほんとに変わる? リアルレポート

価格倍以上のパワーアンプに換装! ほんとに変わる? リアルレポート
  • 価格倍以上のパワーアンプに換装! ほんとに変わる? リアルレポート
  • 今回導入したパワーアンプはDLS S4
  • DLS S4にはスイッチでのクロスオーバーON/OFFも備えている
  • 電源入力&スピーカー出力部分
  • 基板内にある2ヶ所の“DPS”スイッチを切り替えることでクロスオーバーをスルーする事ができる
  • プリウスの助手席下に問題無く入る大きさ
  • 価格以上の実力を持つcarrozzeria PRS-D800

音楽信号を増幅する製品であるパワーアンプ。低価格なものから100万円を超える製品まで様々あるのだけれど……。どれだけ違いが出るのかを試してみた。

◆なぜ外部アンプを導入するのか?

今回導入したパワーアンプはDLS S4今回導入したパワーアンプはDLS S4

純正オーディオやナビの状態でも当然だけれど音は出るわけで。わざわざお金を掛けて外部アンプを導入する必要はあるの? とか、市販ナビゲーションやソースユニットを使っていても内蔵アンプで鳴らせば音は出る。そもそも外部アンプとは音楽信号を増幅させることが役割だけれど、純正や市販製品だとスペースの制約がどうしても出来てしまうので、その制約が解放される外部アンプは製品作りに有利となるのは理解出来るだろう。アンプに重要なパーツを数多く質の良いものを使えるからこそ『外部アンプ=音が良い』という図式が成立する。そのパーツにも普及品から音質に特化した高級パーツがあるわけで、無数にある組み合わせからブランドが目指す音質を作り上げているのだ。だからこそパワーアンプという製品になったときに大幅な価格差が出てくるし、基本的には高い製品の方が音質に特化したパーツがふんだんに使われていることが多くなるのだけれど『高い=音が良い』という図式は確実とは言えないのが難しい所であって面白い所でもあるのだ。

◆コスパで選んだcarrozzeria PRS-D800はやはり優秀

価格以上の実力を持つcarrozzeria PRS-D800価格以上の実力を持つcarrozzeria PRS-D800

最初に外部アンプを導入しようと考えた時に、とにかくコスパに拘ろうと決めていた。ソースユニットとしているダイヤトーン サウンドナビ300プレミllは音に特化したナビゲーションとして実績があり、その内蔵アンプはヘタな外部アンプよりも音が良いのだ。その状況で変えた感がハッキリと出て、アップグレード出来る製品として選んだのがcarrozzeria PRS-D800だった。250W×2chの出力に38,500円という価格からは想像出来ない高品質、そしてシート下に2機収まるコンパクト設計という要素が自分の思っていた条件にマッチしたのだ。そして肝心な音もかなり満足出来るレベルで、細部まで表現される質の向上と音に力強さが加わって“楽しい”音楽が聴けるようになった。今回はシステムアップで外すことになったけれど、お薦めはどれですか?と聞かれれば必ず名前を挙げる製品である。

◆選んだ理由は“一目惚れ”。スペックや音を知る前に導入を決める

プリウスの助手席下に問題無く入る大きさプリウスの助手席下に問題無く入る大きさ

今回のシステムアップで選んだパワーアンプはスエーデンのオーディオブランドであるDLS S4という製品。出会いは今年の2月に開催された大阪オートメッセの会場でふと展示されていたこの製品が目に入り、製品を取り扱っているフェリスソニード社長の西川氏から新製品だと紹介された所から始まった。見た目は“THE パワーアンプ”という感じで、変に小細工していない無骨な雰囲気に惹かれたのだ。スペックとしては90W×4chで筐体サイズも今まで通りシート下に収まる。価格は220,000円(税込)となり、使用しているcarrozzeria PRS-D800からすると1chあたり3倍ぐらいの価格で、ミドルクラスにステップアップするには悪くない選択肢だと思って今回の導入に至ったのだ。意外と見た目って重要な項目だと思っていて、過去にカッコいい!と思った製品は音が良い事が多い。趣味の製品なので導入を検討するときに現物を見られる場合はちょっと気にしてみて欲しい。

◆期待を胸に換装作業を行うが・・・ちょっと予想外

DLS S4にはスイッチでのクロスオーバーON/OFFも備えているDLS S4にはスイッチでのクロスオーバーON/OFFも備えている

換装自体はちょっと前の3月31日(木)に、いつもデモカー製作をお願いしている茨城県のクァンタムで行っている。作業自体は助手席下に収まっている2機のcarrozzeria PRS-D800を外してDLS S4に入れ替え、4chの出力を整えるゲイン調整をするという作業になるのだけれど、このDLS S4にはクロスオーバー機能をON/OFF出来るスイッチが基盤に装着されている。出荷状態はクロスオーバーONになっていたのでそのまま使用して音響調整をしてもらった。さっそく試聴してみると、全体的な音の厚みと立体表現力が上がっているのだけれど、高域は鋭く強調されて低域はボタッとした感じで解像感があまりない。想像していた音とは違ったけれど、確実にステップアップはしているし、しばらく鳴らし続けることで変化があるのがオーディオのエージングとも言えるので、エージングの末にもっと良い方向へ行くことを楽しみにしながらしばらくこの状態で過ごすことにした。

◆スイッチ1つでこんなに変わる!?
最初っからこれでいいじゃんと思ったのは内緒

基板内にある2ヶ所の“DPS”スイッチを切り替えることでクロスオーバーをスルーする事ができる基板内にある2ヶ所の“DPS”スイッチを切り替えることでクロスオーバーをスルーする事ができる

普段から毎日クルマを運転しているのでざっと100時間ほどを数週間で鳴らしてしまう。その間に分かるぐらいの変化もあり、鋭かった高域は伸びていく方向に、ボタッとした低域は少し解像感が出てきたかな? と思えていた。そしてふとクロスオーバー機能をOFFにする事が出来た事を思い出して、素人が必死に基盤にあるスイッチを切り替えてみた。1時間ほど汗を流しながら作業をしたので期待値は爆上がりの状態で試聴すると、その期待を余裕で超える音が流れてきた。いやいや、これは変わりすぎだろと正直思うレベルで別次元なサウンド。ドンシャリ気味だったのが全帯域で厚みのある解像感の高い音となり、立体的な空間表現力も大きく上がっている。勝手な印象だけれどDLSの製品は音楽性の高い色のある傾向の音だと思っていたのに、出てきた音は原音再生を追求するHi-Fiサウンドだった。改めてデモカーをクァンタムへ持ち込んで音響調整をしてもらうと、雑味のあった部分が綺麗に整えられてより上品で上質なサウンドへ生まれ変わって大満足なステップアップという結果に。

最後に、強く思ったのが使わない機能はOFFに出来るのであれば必ずOFFにしようということ。余計な回路を通すことになりますから。仕事もオーディオも効率化が重要なんだなと学んだ今回の作業でした。


《藤澤純一@Mycar-life》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV