[カーオーディオ用語解説2021]システム…内蔵アンプシステムと外部アンプシステム

「外部アンプシステム」の搭載例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
  • 「外部アンプシステム」の搭載例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
  • 「内蔵アンプシステム」の搭載例(ダイヤトーンデモカー)。
  • 「外部アンプシステム」の搭載例(製作ショップ:アークライド<千葉県>)。

カーオーディオでは、専門用語が使われる頻度が高い。そしてそれぞれのワードが難解で、ビギナーにとまどいを与えることとなる…。当特集は、そのとまどいを解消していただくべく展開している。今回からは新章に突入し、「システム」に関連した語句について説明していく。

カーオーディオにおいてのシステム形式は、「内蔵アンプシステム」と「外部アンプシステム」の2つに大別できる!

「システム」に関連する専門用語はそれほど多くはないのだが、カーオーディオを楽しむ上では重要度が高い語句が多い。なので「Section 1」の「スピーカー編」に続いて「Section 2」では、「システム」に関連したワードを解説していこうと思う。

さて、カーオーディオにおいての「システム形式」は、以下の2つに大別できる。1つは「内蔵アンプシステム」で、もう1つが「外部アンプシステム」だ。「内蔵アンプシステム」とは「外部アンプを使わないシステム」のことを指し、「外部アンプシステム」とはその名のとおり「外部パワーアンプ」を用いて構築するシステムのことを指す。

ところで「内蔵アンプシステム」は細かくは、2タイプに分類できる。1つは、メインユニットに内蔵されているパワーアンプを使って構築されるシステムで、もう1つはパワーアンプ内蔵DSPに内蔵されているパワーアンプを使って構築されるシステムだ。

で、この2つはともに「内蔵アンプシステム」ではあるけれど、内容的には案外大きく異なる。なので、それぞれを分けて説明していく。

では最初に、メインユニットに内蔵されているパワーアンプを活用する「内蔵アンプシステム」について見ていこう。

なおこれは、カーオーディオシステムにおいての基本形だ。純正、市販を問わずほとんどのメインユニットには、音楽信号を読み取るメカであるソースユニット、音楽信号をコントロールするプロセッサー、そして音楽信号をスピーカーを動かせるレベルにまで増幅するパワーアンプ、これらが一体化されている。つまり、あとはスピーカーさえ用意すればシステムを完成できる。「メインユニット+スピーカー」、これがカーオーディオのスタンダードシステムだ。

「内蔵アンプシステム」の搭載例(ダイヤトーンデモカー)。

内蔵パワーアンプと外部パワーアンプとの性能差は、案外大きい!?

なので、外部パワーアンプは必ずしも用意しなくても良い。ないならないでも問題はない。しかしながら、なぜに外部パワーアンプが使われることになるのかと言うと…。

答は単純明快だ。「内蔵パワーアンプには多くを望めないから」だ。なにせメインユニットはセンタークラスターパネル内に収めなくてはならないので、筐体をある程度小さく作る必要がある。にもかかわらず、その小さなボディにさまざまなメカを詰め込まなければならない。結果、パワーアンプに割けるスペースは限られる。さらには、一般的なメインユニットはある程度リーズナブルに仕上げなければならないので、内蔵パワーアンプに注げるコストにも制限が出てくる。

ちなみに言うと、パワーアンプは性能を高めようとすると筐体が大型化する傾向があり、コストも多くかかる。物量と性能が比例しがちなのだ。ゆえに、メインユニットに内蔵できるパワーアンプはどうしても、性能的な限界点が低くなる。

対して外部パワーアンプは、スペース、コストともに制約が緩やかだ。製品ごとでまちまちではあるものの、もっともリーズナブルなモデルでも、一般的なメインユニットに内蔵されているパワーアンプと比べたら間違いなく高性能だ。つまり、より良い音で音楽を楽しみたいと思ったら、外部パワーアンプを用いた方が有利というわけなのだ。

さて、外部パワーアンプと内蔵パワーアンプにはどのくらい性能差があるのだろうか。さまざまな要素があるが、違いとして分かりやすいのは、パワーだ。内蔵パワーアンプの定格出力(一定の歪み率の範囲の中で連続的に放出できる出力)は大体20W(ワット)程度だが、外部パワーアンプでは手頃なモデルでも50W程度が確保されている場合が多く、上級モデルともなると100W、さらにはそれ以上のパワーが担保されているモデルもある。

20Wと50Wでは倍以上の差があり、100Wともなるとざっと5倍も違う。この差は音に、如実に現れる。

「外部アンプシステム」の搭載例(製作ショップ:アークライド<千葉県>)。

パワーアンプがハイパワーだと、余裕が生まれ音楽の再現性が確実に向上!

その違いがどのような差を生むのかは、以下のとおりだ。クルマのエンジンに例えるとイメージしやすい。クルマのエンジンでもパワーの違いは走りに大きく影響する。例えばKカーで高速道路を80キロ巡航しているとき、そこからさらに加速したい局面が訪れても素速く速度を上げにくい。対して排気量が3リットルもあるようなクルマだったら、余裕を持って滑らかに80キロ巡航を継続でき、そこからの追い越しもスムーズに行える。

パワーアンプでも出力が大きければ大きいほど、余裕をもって音楽を奏でられるし、大きな音が鳴らされる瞬間にも素速くそれに対応できる。また、抑揚表現にも幅が生まれる。小さい音と大きな音の違いをしっかりと表現しきれるのだ。

ゆえに、より高音質を得たいと思ったときには、敢えて外部パワーアンプが用いられることとなる。結果、ハイエンドシステムは、「外部アンプシステム」である場合が実に多い。

なお、パワーアンプ内蔵DSPによって構築される「内蔵アンプシステム」は、メインユニットで構築されるそれよりもハイグレードなものとなる場合が結構多い。パワーアンプ内蔵DSPとは、その名のとおりパワーアンプとDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)とが一体化したものなのだが、この中にはハイエンドモデルレベルの実力を備えたパワーアンプが積まれている場合もある。また、リーズナブルなモデルでも音にこだわったモデルが多いので、一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプと比べると、より高性能なモデルが多めだ。

ちなみにいうと、ハイエンドメインユニットに内蔵されているパワーアンプも、性能は結構高い。スペース的な制約は払拭し難いので出力的には一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプと違いはほぼないが、質は確実に良好だ。ハイエンドメインユニットによる「内蔵アンプシステム」からのグレードアップを図ろうとする際には、ある程度高性能な外部パワーアンプを選ばないと、音質アップが果たせない。

今回は以上だ。次回も「システム」に関連したワードの解説を続行する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集