訪日外国人の2018年の移動データを公表 移動量は4年連続増加

しまなみ海道
  • しまなみ海道
  • 3月19日、東京都内
  • 訪日外国人流動データの概要
  • 訪日外国人の移動量の傾向

国土交通省は3月25日、訪日外国人が四国へ移動する際、ルートによって利用する交通機関の傾向が異なるなど、訪日外国人の国内の移動が分かる最新データを公表した。

国土交通省では、増加していた訪日外国人の移動の実態を把握するため、FF-Data(訪日外国人流動データ)を作成・公表している。FF-Dataでは、都道府県間の流動量、利用した交通機関、国籍などの把握、これらを組合せた分析が可能。

今回公表した2018年の訪日外国人の移動傾向によると、国内での移動量は4年連続で増加傾向にあることが判明した。移動量を国籍・地域別にみると、中国、台湾、韓国が依然として多く、全体の約6割を占める。

利用する交通機関は鉄道が53.4%で最も多く、次いでバスで34.5%だった。3番目はレンタカーで3.8%、タクシー・ハイヤーが2.6%。地域別では、関東、近畿ブロックは鉄道での移動が多く、沖縄はレンタカーが多い。

本州と四国間の移動については、大阪府や兵庫県と四国間の移動ではバスのシェアが最も大きいが、岡山県や広島県と四国間の移動では鉄道のシェアが最も大きく、ルートによって利用交通機関の傾向が異なる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集