日産、女性管理職比率10%を達成…279名のうち3割は部長級以上

自動車 ビジネス 企業動向
女性活躍推進法に基づく「産業ごとの管理職に占める女性労働者の割合の平均値」
  • 女性活躍推進法に基づく「産業ごとの管理職に占める女性労働者の割合の平均値」
  • 部長級女性管理職人数
  • あらゆるタイミングで活躍を支援

日産自動車は4月13日、国内女性管理職比率が前年度比1.0ポイント増の10.1%に上昇し、同社が掲げた「2017年までに女性管理職比率10%」という目標を達成したと発表した。

日産自動車の国内における管理職以上の女性は279名となり、女性従業員の約8人に1人が管理職として活躍。女性管理職は全部門で登用されており、そのうちの約3割にあたる76名が部長級以上として活躍している。

日産は、「ダイバーシティ ディベロップメント オフィス」を2004年10月に設立して以降、多様な人財の活躍推進を図るダイバーシティに積極的に取り組んでいる。その結果、同オフィス設立当時1.6%だった女性管理職比率は、この10年以上のさまざまな女性従業員育成支援活動によって6倍以上となり、輸送用機械器具製造業の平均1.3%を大きく上回っている。

日産は、女性管理職がさらにステップアップできるよう、キャリアに関する面談や研修の実施、女性活躍推進に関する異業種間の検討プログラム等への参画、メンタリングプログラムの提供など、さまざまな施策を行っている。女性管理職向け施策の結果として、開発・生産部門など、男性従業員の比率が多い部門でも部長級女性が活躍するようになっている。さらにあらゆる部門で女性従業員が活躍できるよう、一人ひとりのキャリアにあわせた各種プログラムを実施、社内外の活動への参加の機会を継続して提供。くわえて、理系女子高校生向けに出張授業をするなど、将来の技術系の優秀な女性人財獲得に向けた活動も実施している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集