日野自動車は12月27日、生産供給体制最適化の一環として順次進めている、日野工場(東京都日野市)から古河工場(茨城県古河市)への移転について、年明けから古河工場でキャブの生産を開始すると発表した。
古河工場では、すでに稼働を始めていたKD工場、アクスル工場、車両組立工場、フレーム工場に加え、キャブ工場も稼働を開始することで、予定していた全工場が稼働を開始することになる。今後、車両の種類ごとに、日野工場での生産から古河工場での生産へ切り替えを進め、2017年には、大中型車両の全種類・全量を古河工場での生産に切り替えていく。
古河工場では、革新的な生産技術・生産ラインを積極的に導入。高効率なだけでなく、量と種類の変動に対してフレキシブルな生産の構えを実現している。また今後は、大中型車両生産のマザー工場として、新技術や新工法を手の内化し、海外の車両工場に展開していく役割も担っていく。
一方、エンジンやトランスミッション、ディファレンシャルなどのユニット生産は、新田工場(群馬県太田市)への集約を進めており、2016年12月より大型エンジン工場が稼働を開始。今後、エンジンの種類ごとに日野工場生産から新田工場生産に順次切り替えを進めていく。新しい大型エンジン工場は、生産効率の向上を図るだけでなく、中型エンジンにも対応可能な、汎用性の高い生産ラインとし、量や種類の変動にフレキシブルに対応していく。