ドライバーの運転動作から渋滞を予測、芝浦工大が考案

自動車 テクノロジー ITS
芝浦工業大学 システム理工学部機械制御システム学科 運転支援システム研究室(Webサイト)
  • 芝浦工業大学 システム理工学部機械制御システム学科 運転支援システム研究室(Webサイト)

芝浦工業大学の伊東敏夫教授(システム理工学部機械制御システム学科)は、交通状況に伴い変化するドライバーの運転動作から渋滞の前兆を推定し、渋滞を予測する手法を考案したと発表した。

渋滞は、交通量が増えてきた状態で前方の車がブレーキを踏むことなどにより、減速することでそれが後続車に波及して起こるもの。伊東教授はこの渋滞の発生メカニズムから、「速度はまだ落ちていないが交通量が増えてきた状態」を検知することができれば、渋滞が発生する可能性が高い状態をとらえることができるのではないかと考えた。

伊東教授は、ドライバーがそれぞれ持つ特徴(クセ)と交通状況の変化に伴ってドライバーの運転動作が無意識のうちに変化することに注目。「アクセルの踏み込み具合」「ハンドル操舵角度の変化」「速度の変化」という3つの要素を解析することで、そのドライバーの特徴を認識し、交通状況に応じた運転動作の変化を計測。渋滞の予兆である交通量が増えてきたときの運転動作の変化・特徴をとらえ、渋滞の発生を予測する手法を考案した。

この手法を用いれば、自車両の運転動作のデータを解析するソフトウエアを開発するだけで実現できるため、新たにセンサーなどの装置を取り付けることやインフラの整備も必要なく、ローコストでの実装が可能になるという。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集