自動車部品サプライヤーの大手、ボッシュは、二輪車の安全技術普及にも注力する。19日に行なった2014年次記者会見では、二輪車用エンジンマネージメントシステムの開発を明らかにするとともに、「モーターサイクルセーフティ」のビジョンも発表した。
米国のEVベンチャー企業、テスラモーターズが『モデルS』に続く市販EVとして計画中の『モデルX』。同車に関して、最新の生産開始時期の見通しが公表された。
トヨタ自動車の国内販売部門を担当する佐藤康彦常務役員は6月25日に都内で開いた燃料電池車(FCV)に関する記者会見で、「700万円程度」としている車両価格について「関心あるお客様に十分検討していただける価格」と指摘した。
トヨタ自動車は25日、燃料電池車(FCV)の市販第1号となる「セダンタイプの新型燃料電池自動車」を発表した。
南海電気鉄道は7月1日から、高野線の終点・極楽橋駅(和歌山県高野町)に「風鈴トンネル」を設置する。
国連発表によると、シリアにおいてイスラム武装組織、イラクとシャームのイスラム国(ISIS)、別名イラク・レバントのイスラム国(ISIL)のジハード(聖戦)主義に基づくテロリスト活動に参加していたマレーシア人15人が自爆テロにより死亡した。
いすゞ自動車とユーグレナは6月25日、ミドリムシを100%原料とした次世代バイオディーゼル燃料の共同研究に着手すると発表した。ユーグレナの出雲充社長は会見で、2018年までに技術を確立し、バイオ燃料事業の第2の柱にする考えを示した。
米国コロラド州で23日、「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム2014」が開幕した。レースウィーク初日となる同日は、公式車検をおこなう。車検場となるコロラド・スプリングス・ワールドアリーナには、出場車両が詰めかけた。
電気通信事業者協会(TCA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)による取り組み「モバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)」は24日、2013年度の携帯電話・PHSのリサイクル状況を発表した。
丹後海陸交通は6月25日、丹後半島を中心とした地域で「ぐるっと丹後周遊バス(ぐるたんバス)」を運転すると発表した。天橋立・宮津~伊根間を結ぶ「伊根航路」も31年ぶりに復活。同時に鉄道とバス、航路を組み合わせた割引切符が発売される。