JAXAなど、準天頂衛星初号機と技術試験衛星を使って津波データを伝送する実験を開始

宇宙 テクノロジー
実験構成
  • 実験構成
  • 「みちびき」と「きく8号」を用いたGPS津波計データ伝送実験

宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは、準天頂衛星初号機「みちびき」と技術試験衛星VIII型「きく8号」を使ってGPS津波計からのデータ伝送する実験を12月16日から開始した。

実験に参加しているのは他に情報通信研究機構(NICT)日立造船、高知工業高等専門学校、東京大学地震研究所。

実験では、高知県室戸沖に設置しているGPS津波計(高知県の黒潮牧場16号ブイ)で、津波や波浪を観測するために必要なデータを準天頂衛星初号機「みちびき」を使って送り、観測結果を技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いて陸上に伝送する。

この実験は、2012年度に実施した基礎実験(技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いたGPS津波計からのデータ伝送実験)の成果に基づいて、より完成度の高いシステムとして実証することを目的に実施するもの。最終的には、将来の「防災等に資する情報通信衛星」の全体像を明確にすることを目指す。

GPS精密測位による津波・波浪・潮汐の観測には、鉛直方向についてセンチメートル単位のオーダーの分解能、精度と速報性が必要で、津波観測には100kmを超す沖合のデータが求められる。従来、陸上の基準局からの距離が20km程度に限定される課題があったが、今回の実験では衛星のサービスエリア内なら距離の制約がなくなる。

また、GPS津波計は、陸上の通信網に依存しているめ、大規模な停電で使用できなくなる。衛星方式では、被災地から離れたところにデータを伝送することで停電の影響を受けなくなる。

実験を通して、衛星によるデータ伝送が大規模な津波発生時に有効であることを実証していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集