運輸安全委員会、緊急着陸したANA787機の補助電源バッテリーにも膨らみを確認

自動車 ビジネス 企業動向
ボーイング・787 ANA仕様
  • ボーイング・787 ANA仕様
  • ボーイング 787(ANA)

運輸安全委員会は、全日本空輸(ANA)が運航する787型機のバッテリートラブルで、補助電源装置(APU)のバッテリーでも膨張していることが明らかになった。

ANAが運航する787型機はメーンバッテリーからの煙を感知して高松空港に緊急着陸した。その後の調査でメーンバッテリーは焼け焦げていたことが発覚した。同委員会の調査によると、焼け焦げたのとは別のAPUバッテリーも、電池が膨張していたことが明らかになった。

日本航空(JAL)が運航する787型機はボストンにある空港で発火したが、この時はAPUのリチウムイオン電池から発火したことが明らかになっている。

ANA機のAPUバッテリーは、CT検査で8つあるセルのうち、2つがわずかながら膨らんでいることが確認された。

同委員会では今後、APUバッテリーが膨らんだ原因の詳細を調査する方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集