昭文社は、大人も楽しめる工場見学スポットを一挙紹介したガイドブック『工場見学・京阪神』『工場見学・東海・北陸』を4月20日から順次発売する。
ブリヂストンは、学研パブリッシングの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ『タイヤのひみつ』」の発刊に協力する。。
東日本大震災では部品メーカーや関連企業、販売店も被災した。13日の操業再開・停止・見通しの動向は以下の通り。
ダイハツ工業は、4月18日から本社(池田)工場と京都工場で生産を再開すると発表した。これによりダイハツグループ全工場で、生産活動が再開される。
日本損害保険協会は13日、東日本大震災の被災地のうち地震保険を満額支払う「全損地域」として、岩手県宮古市の一部や宮城県南三陸町の一部など2県7地域を新たに認定した。
「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2011年本屋大賞」の発表会が4月12日、明治記念館で開催され、東川篤哉著「謎解きはディナーのあとで」(小学館)に決定した。
エクソンモービル・ジャパングループは、燃料の安定供給が急務となっている岩手県陸前高田市に4月21日を目処にガソリンと軽油合計で4万リットルのタンクを備えた仮設サービスステーション(SS)を設置する。
『週刊東洋経済』(4月16日号、東洋経済新報社)のTOP INTERVIEWは石油連盟の天坊昭彦会長。出光興産会長でもある。東日本大震災を経て、石油製品の安定供給には新たな仕組みが必要だ、と主張する。
サーブの新オーナーとなったオランダのスパイカーカーズ。同社がサーブの資産売却を検討していることが判明した。
三菱ふそうトラック・バスは4月13日、主力工場である川崎工場で完成車の生産を20日から再開すると発表した。