【距離別料金】首都高速と阪神高速、課金方法が違う

自動車 ビジネス 国内マーケット

首都高速と阪神高速が12年1月1日から、距離の応じた課金に変わる。NEXCO系の高速道路ではおなじみの料金制だが、首都高速と阪神高速では同じETCを使っても課金の方法が違うので、注意が必要だ。

両者とも請求の基本は、乗り入れた入口料金所と、高速を降りた場所の出口アンテナの距離だ。しかし、簡単にいうと、首都高速は出口アンテナ後払い制で、阪神高速は入口料金所前払い制になる。

首都高速では、入口の料金所では課金は0円。均一料金制の現在はその金額が表示されているが、新料金制に以降した後は料金は表示されない。出口アンテナを通過した時、距離に応じた料金が請求される仕組みだ。

一方、阪神高速では入口料金所を通過した時に、現金車と同じ最高額が請求される。表示は均一料金から距離制の最高額になる。それに満たない利用距離の場合は、出口アンテナを通過した時、料金を差し引く形で清算される。いきなり入口で900円(普通車)、1800円(大型車)という表示が出るが、そのまま請求されるわけではない。

問題は、両者ともに請求状況が利用者にわかりにくいことだ。NEXCO系の高速道路では出口にも料金所があるため、通過したときに料金が表示されるが、首都高速、阪神高速ともに、利用距離を出口アンテナで判定するため、料金が表示される設備はない。

音声機能のある車載器以外では「料金は××円です」とアナウンスがあるが、それ以外の車載器の利用者は、インターネット上の履歴照会やETCカード利用の請求書などで確認する必要がある。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集