1月も中旬を過ぎると春闘の話題が紙面を賑わす。きょうの各紙にもホンダグループ各社の労働組合で構成する全国本田労働組合連合会が(約8万1000人)が2010年春闘で統一的な賃金改善(ベースアップ)要求を見送る方針を決めたと伝えている
国際カーエレクトロニクス技術展で、ちょっと変わったアルコール・インターロックの展示を発見した。
国際カーエレクトロニクス技術展(通称カーエレジャパン、22日まで)にて、フォーラムエイトという会社が、モーターショーなどで見覚えのあるドライブシミュレータを展示していた。
インクリメントPは、日、英、中(繁体字・簡体字)、韓、4か国5言語に対応した法人向け地図情報ASPサービス「多言語MapFanオンページ」が、大手旅行代理店の近畿日本ツーリストが運営する訪日外国人向けインターネット宿泊予約サイト「JTO」に採用されたと発表した。
富士火災海上保険は、AIGグループを割当先とする第三者割当増資により新株式を発行すると発表した。
デンソーは、計画を凍結していた福島県田村市のカーエアコンなどを製造する工場の建設を再開、2011年5月から操業すると発表した。
三菱重工プラスチックテクノロジー(三菱重工プラテック)は21日、オーストリアの樹脂成形機メーカーのエンジェル・オーストリアと、材質が異なる樹脂を一体加工できる多材質成形機分野で業務提携することで合意したと発表した。
『レブスピード』などを出版している三栄書房は、ロータス『エキシージ』、フェラーリ『360』などを東京オートサロン 2010 with NAPAC(1月15 - 17日、幕張メッセ)に出展した。
ホンダの純正用品メーカーである、ホンダアクセスは、カスタマイズブランド「Modulo」(モデューロ)による四輪コンセプトモデルやスタイルスタディモデルなどを出展した。
新日本製鐵とテノックスは、共同開発した拡大根固め杭工法である「TN-X工法」が大型物流倉庫プロロジスパーク舞洲IVプロジェクトで採用された。