ロサンゼルスオートショーで発表された北米仕様の『i-MiEV』は、ボディが拡幅されていること以外にも日本仕様とは異なる部分がいくつかある。
11月23日は勤労感謝の日。というわけで、世界の働く車を集めた写真蔵をお送りします。ここではいろいろな緊急自動車を集めました。
「イエローキャブ」として親しまれている米国ニューヨークのタクシー。近い将来のイエローキャブのデザインを決めるコンペティションの最終選考3台が公表された。
ケータイ燃費管理サイト『e燃費』に投稿された最新の実燃費ランキングをチェック! 今回はロサンゼルスモーターショーでコンセプトカーとともに新ブランドステートメントを発表したスバルに注目。「信頼」「躍動」を前面に打ち出すスバルの実燃費に迫る。
ポルシェが、17日に開幕したロサンゼルスモーターショーでワールドプレミアした『ケイマン』の軽量バージョン、「ケイマンR」。同車のPR映像が、ネット上で公開されている。
ロサンゼルスモーターショーのレクサスブースは、ワールドプレミアとなる車両がなかったこともあり市販車中心の展開。ターンテーブル上には、来年早々に発売する予定のハイブリッド車『CT200h』が展示されていた。
ジョギングやウォーキングを日課にしている人は多い。健康のため、あるいはダイエット、運動不足解消のために汗を流すわけだが、ただ漫然と走るだけ、歩くだけでは思うような効果は上がらない。
トヨタ自動車は22日、2代目となる『ラクティス』を発表した。その開発コンセプトについて商品開発本部トヨタ第2開発センター製品企画チーフエンジニアの三浦清克さんは“ファーストカー”、すなわち「一台で何でもこなせること」だと語る。
東京工業大学学術国際情報センターが、NEC、日本HP、NVIDIA、マイクロソフトなど内外各社の協力で開発し、11月から運用を開始した「クラウド型グリーンスーパーコンピュータTSUBAME2.0」が世界最高クラスの省電力スパコンとしてランクされた。
全体相場は4日続伸。欧州の財政・金融不安の一服、円安を好感し、輸出関連株を中心にに買いが先行。平均株価は前週末比92円高の1万0115円と6月21日以来5か月ぶりの高値水準まで買われた。