独立行政法人の産業技術総合研究所は25日、石原産業と共同で、リチウムイオン二次電池用の新規な高容量チタン酸化物負極材料「H2Ti12025」を開発したと発表した。
新開発した材料は、構成元素としてリチウムを含まない上、現在使われている酸化物系負極材料であるチタン酸リチウム「Li4Ti5012」と同じ程度の電圧を持ち、酸化物重量あたりの充放電容量でチタン酸リチウムを上回る225mAh/g程度の高容量が可能。
また、含有する水素が水素結合によって骨格構造を形成していることから、充放電の際のリチウムの挿入・脱離反応に影響されない安定した構造となっているほか、構成元素としてリチウムを含まないため、低コスト化できる。
実用化されれば、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両用リチウムイオン二次電池の高容量化と長寿命化、低コスト化に貢献するとしている。
今後、石原産業が電池メーカーをはじめ産業界にサンプル出荷して実用化への課題を抽出、さらに化学組成、結晶構造、粉体特性の最適化を行い、主に入出力特性の改善を行う予定。