NTNは、フランスのSNR社と共同開発した高分解能回転センサを内蔵し、車両制御を高度化できる「広域・高分解能小型センサ内蔵ハブベアリング」を開発した。
通常、車輪用軸受(ハブベアリング)には、車速検知、ABSやESCなどの車両制御を行う車輪回転センサが組込まれている。車輪回転センサは、円周方向にNS極が交互に同一間隔で着磁された磁気エンコーダ(回転側)の磁極変化をセンサ(固定側)で検出し、車輪の回転信号として車両制御に使用されている。
同社は、従来の磁気エンコーダを使用して最大40倍までの分解能を持つ磁気センサを組み込んだ高分解能回転センサ付ハブベアリングを2007年に開発したが、高速時は、データ処理能力負荷が高いという課題があった。
今回、ABS信号と高分解能信号の2種類の信号出力が可能な広域・高分解能小型センサ内蔵ハブベアリングを開発した。低中速域では高分解能信号を使用して車輪の回転速度を従来の40倍の精度で検出可能で、車両の僅かな動きを検知することができ、最適なタイミングでの制動力制御が可能となる。さらに、高速域では、ABS信号を使用、データ処理能力に対する負荷を小さくできる。
新製品の高分解能信号は、回転方向を検知するために2種類のパルス(AB相パルス)を出力、これらのパルスの出力状況を見ることで、坂道発進時の後退検知や自動駐車などの車両制御に必要と考えられる車両の前進後退の検知が可能となる。また、センサ内ICの小型化による設計自由度の向上により、小型化した。
同社では、この開発品が車両制御の高度化に貢献できる商品として、グローバルに市場で展開していく。