高さ制限バーの鉄骨落下、道路を塞ぐ

自動車 社会 社会

15日未明、長崎県佐世保市内の市道で、高架橋手前にある高さ制限バーの鉄骨が落下しているのを通行人が発見した。鉄骨は道路を塞ぐ状態で落ちていたが、巻き込まれたクルマや人はなかったとみられる。

長崎県警・佐世保署によると、警察がトラブル発生を認知したのは15日の午前4時55分ごろ。佐世保市島地町付近の市道で、松浦鉄道線の高架橋手前にある“高さ制限バー”の上部鉄骨が路上に落下しているのを通行人が発見。警察に通報した。

高さ制限バーは高架橋本体への車両接触を避けるため、高架橋手前に設置されているものだが、地上高約4.5m付近にあった上部の鉄骨(H型鋼材)が脱落していた。鉄骨は片側1車線の市道を塞ぐような状態で落ちていたが、巻き込まれた車両や人はおらず、人的被害は確認されていないという。

落ちた鉄骨は長さが約6m、重さが約200kg。松浦鉄道は第三セクターだが、問題の制限バーは国鉄時代の1960年代に設置され、腐食が進んでいた。警察では事故の原因を調べているが、車両の衝突によって脱落した可能性は低いとみている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集