スピードダウンして---関西特有のETCゲートが消滅

自動車 テクノロジー ITS

日本道路公団(JH)・関西支社は16日、同支社管内にあるETC(ノンストップ料金収受システム)ゲートで試験的に導入していた短いタイプの開閉バーを、従来タイプの長さに戻したことを明らかにした。

これはJHの関西支社が明らかにしたもの。同支社管内ではETC端末へのカード入れ忘れや接触不良によって、料金所通過時にシステムが読み取りエラーを起こし、開閉バーが上がらない状態となって車体に接触する事故が相次いだ。

利用客からのクレームも殺到したことから、バーが下がった状態であっても車体に接触しないようにバー自体を短くし、さらにはバーとバーの間隔を広げるという独自の工夫を行い、2002年6月から各料金所で順次導入していった。

ところがバーが車体に接触しないことが知られてくると、ETC非装着車がゲートを強引にすり抜けるという事例が目立つようになった。最近では1日あたり20〜30台が料金を支払うことなく、通過していることが調べによって判明している。

このため同支社では、バーの長さを全国標準的なものに戻す作業を開始し、これまでに導入されていた約60レーンでの改修作業を全て完了した。これによって不正通過は防げるとみられているが、しばらくの間はこれを知らずに強行突破を試みてバーに激突するクルマが増える可能性もあるとして、ゲート前での減速を指示する看板などを設置して注意を喚起するとしている。

JHでは「進入時の速度は20km/h以下」と呼びかけているが、関西では40〜60km/hの速度でゲートに進入するクルマが多い。それは関西地区在住のETC装着ユーザーの大半が「素早くゲートを通過するためにETCを付けている」と考えているためだが、先を急ぐあまりに開閉バーに接触する事例が後を絶たなかった。

開閉バーの間隔を調整するのも重要だが、急ぐことだけをアピールしない啓蒙活動も重要なのではないか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集