
アルコール入りチョコでも運転はNG?市販チェッカーで検証してみた【岩貞るみこの人道車医】
チョコレートは主食にしてもいいくらい好きだけれど、お酒が入っているチョコをうっかり食べて運転ができなくなるのは困る。実際、どのくらい強い酒が入っているのだろうか。これは体をはって実験してみるしかない。

中央自動車工業、高精度アルコール検知器発売…IT点呼にも対応
中央自動車工業は、アルコール検知器「ソシアック」シリーズの新製品「ソシアック・ネオ」を12月より発売した。

ケンウッド、アルコール検知器市場に参入…スタイリッシュな携帯モデル発売へ
ケンウッドはアルコール検知器市場に参入し、運転前に呼気中のアルコール濃度を簡単にセルフチェックできる携帯式モデル「CAX-AD100」を11月下旬より発売する。

アルコールチェッカー対応の除菌・洗浄剤発売 中央自動車工業
アルコール検知器「ソシアック」シリーズを製造・販売する中央自動車工業は、アルコール検知器対応除菌洗浄剤「C.A.Wアルカリ電解水」の提供を6月より開始した。

飲酒運転や無免許運転を防止、安全運転管理システムを大日本印刷が開発
大日本印刷は2月17日、子会社のDNPアイディーシステムと、自動車運送事業者の乗務点呼に特化した「DNP安全運転管理サポートシステム」に、確認事項のカスタマイズ機能を追加し、営業車を利用する企業にも使いやすいようにバージョンアップしたと発表した。

あおり運転、暴走…運転の「心理的適正」が問われている【岩貞るみこの人道車医】
2018年に、3532人まで減ってきた死者数を、今後、どこまで減らすことができるのか? 飲酒で酩酊状態とか、タコ乗りして暴走する人たちとか、そんな人が起こす事故まで、どこまで面倒みなくちゃいけないの?

職場での飲酒運転防止対策、4割強が「特になし」 タニタ調べ
タニタは、お酒を飲む習慣がある会社員および企業の役員・経営者を対象とした「飲酒運転に関する意識調査2018」を実施、その結果を発表した。

客室乗務員がトイレで缶ビール、航空会社の飲酒対策はトラック輸送より甘い
日本航空の国際線乗務員が、運航中にトイレで缶ビールを飲み、国土交通省から厳重注意を受けた。

マイカー旅客運送でクラウド連携型呼気アルコール検知器の実証を開始
日立製作所とNPO法人 養父市(やぶし)マイカー運送ネットワーク(兵庫県)は、5月26日より開業する、全国初のマイカー旅客運送にて、日立のクラウド連携型呼気アルコール検知器を活用した、運行前のアルコールチェックに関する実証を開始する。

自動運転レベル3以上で認められる行為---睡眠は困難で飲酒は認めない 警察庁の調査報告
警察庁は技術開発の方向性に即した自動運転の段階的実現に向けた調査研究報告書を発表した。