
【プロショップへ行こう】スピーカー装着における匠の技術 パート2…デッドニングは「ビビリ止め」から
“カーオーディオ・プロショップ”の魅力とバリューをご紹介しながら、併せて、カーオーディオの面白さ、奥深さもお伝えしていこうと試みている当連載。今月のテーマは「スピーカー装着における匠の技術」。その中から今週は、“デッドニング”について解説していく。

【CES16】クラリオン、初代 NSX をフルレストア…デジタルサウンド搭載
クラリオンの米国法人は1月6日、米国ラスベガスで開幕したCES16において、初代アキュラ(ホンダ)『NSX』のフルレストア車を初公開した。

【オーディオ教養強化辞典】数値が大きいほど優れる「S/N比」とは
オーディオを語るとき、S/Nがいいねとか、S/Nがもう少しとか言ったりする。

【東京オートサロン16】ACGブース、プロショップの力作オーディオカー14台が集結
イース・コーポレーションは、1月15日から17日までの3日間、幕張メッセで開催される、「東京オートサロン2016」に力作オーディオカーが勢揃いするトピックエリア「ACG(オーディオカーギャラリー)」ブースを出展する。

【サウンドチューニング・マニュアル】タイムアライメント編パート1…その「目的」を解説する
カーオーディオの醍醐味の1つである、“サウンドチューニング”についてのあれこれを解説している当連載。今月のテーマは「タイムアライメント」。今週はまず、この機能の「目的」から解説していく。

【スピーカー交換のススメ】スピーカーはユニット単体だけでは成り立たない
スピーカーはパワーアンプから送られてきた信号を磁石の力を借りて振動板を前後に動かして音にする装置。いわゆる変換器だ。

【カーライフよろず知恵袋】FMでAM放送?「ワイドFM」の楽しみ方
「ワイドFM」が始まっていることをご存じだろうか。今月の【カーライフよろず知恵袋】では、これが何なのか、どのようにして楽しめばいいのかをじっくりと解説していく。まず今週は、その概要からお伝えする。

【プロショップへ行こう】スピーカー装着における匠の技術 パート1「インナーバッフル」
“カーオーディオ・プロショップ”の魅力をお伝えすべく鋭意連載中の当コーナー。今月からは、その仕事の1つ1つを詳しく解説していきながら、“プロショップ”のバリューを掘り下げていこうと思う。併せて、カーオーディオの面白さ、奥深さにも、ディープに迫っていく。

【サウンドチューニング・マニュアル】イコライザー編パート5…多バンドタイプの操作のコツ
カーオーディオにおける楽しむべきポイントの1つ、“サウンドチューニング”についてのノウハウを解説している。今月のテーマは「イコライザー」だ。その最終回となる今回は、バンド数が多いタイプでの操作のコツをレクチャーする。

【官能カーオーディオ!】“サブウーファー”でオーディオをより楽しく パート4…鳴らし方の極意
“サブウーファー”にまつわるあれこれを解説してきた当特集。最終回となる当回では、“鳴らし方の極意”をレクチャーする。せっかく導入する“サブウーファー”。その魅力を味わい尽くさなくてはもったいない。そのためのコツを、詳しくご紹介していく。