
警察庁、公道でハンドル手放しによる自動運転認める…公道試験のガイドライン案を公表
警察庁は、「自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン(案)」を策定した。

Toyota Research Institute CEOが語る、自動運転技術による「事故を起こさない車」
米サンノゼで開催されたGTC(GPU Technology Conference)のキーノートイベントにて、現地時間の4月7日、Toyota Research Institute(TRI)のCEOであるGill Pratt氏が自動運転技術に関する発表を行った。

普及する衝突被害軽減自動ブレーキ、ポイントは「3つの視点」PR
コンパクトカーやSUV、スポーツカーやミニバンなど、ユーザーのニーズに応えるため、自動車メーカーはありとあらゆるカテゴリーのクルマを市場に投入している。

【北京モーターショー16】日立オートモティブ、自動運転など次世代技術を紹介
日立オートモティブシステムズの中国地域統括会社である日立汽車系統は、4月27日から5月4日まで開催される「北京モーターショー」に出展する。

自律運転カーレース「Roborace」は未来のレースになるか? NVIDIAが前代未聞のプロジェクト
米半導体大手NVIDIAは、4月5日にシリコンバレーで開催されたGTC(GPU Technology Conference)のキーノートにて、車載人工知能エンジン「Drive PX 2」を搭載した、自律運転車によるカーレース「Roborace」をアナウンスした。

ボルボカーズ、中国で自動運転車の実証実験へ…最大100台
スウェーデンのボルボカーズは4月7日、中国において、自動運転車を最大で100台使った実証実験を行う計画を発表した。

トヨタ、人工知能研究会社の新拠点を開設へ…米国第3の拠点
トヨタ自動車は4月8日、1月に米国に設立した人工知能技術の研究・開発を行う「Toyota Research Institute Inc.」(以下、TRI)が、新たに米国ミシガン州アナーバーに拠点を開設すると発表した。

米半導体大手 NVIDIA 、自律運転技術用スパコンやAIカーレース開催を発表
米半導体メーカーのNVIDIAは、4月4日に開催されたGTC(GPU Technology Conference)のキーノートにて、ディープラーニング用スーパーコンピュータ「DGX-1」や、HDマッピングフォーマットといった自動運転技術に関する発表を行った。

SIP-adus、自動運転システムの新しい責任者に葛巻清吾PD
科学技術の変革を実現するために政府が最重要と位置付ける「戦略的イノベーション創造プログラム」の1つである「自動走行システム」(SIP-adus)の責任者として葛巻清吾氏がプログラムディレクター(PD)に4月1日付で選任された。

自動運転車向け地図データ、日本発の国際規格が制定
経済産業省は、自動運転の実現に必要とされる地図データベースの整備や、維持・更新するコスト削減に役立つ日本発の国際規格が制定されたと発表した。