
ボッシュ、C-V2X技術の開発を促進…コネクテッドな自動運転を実現へ
ボッシュ(Bosch)は12月5日、将来のコネクテッドな自動運転の実現に向けた「C-V2X」技術の開発を促進するために、米国シリコンバレーのスタートアップ企業、Veniam社と提携すると発表した。

グーグルのウェイモ、無人の自動運転タクシーを運用開始…アプリで呼び出す
グーグル(Google)の自動運転車開発部門、ウェイモは12月5日、無人の自動運転車を使った一般向けのタクシー配車サービスを開始した、と発表した。

宅配ロボットに新色イエロー登場、コンビニ宅配サービス実証実験開始へ
ZMPは12月5日、宅配ロボット「CarriRo Deli(キャリロデリ)」の新色イエローカラーモデルを発表した。新色イエローはZMPが販売していた家庭用二足歩行ロボット「nuvo」やロボット音楽プレーヤー「miuro」と同じカラーを採用している。

準天頂衛星システムを活用した自動運転の実証を豪州で実施 豊田通商
豊田通商は、豪州で準天頂衛星システムを活用した自運転実証事業の実証実験を12月から開始したと発表した。

ドライバーモニターセンサーを新開発、自動運転と手動運転の切り替えを支援…STマイクロ
STマイクロエレクトロニクス(ST Microelectronics)は12月3日、ドライバーをモニターして疲労度をチェックし、安全運転に役立てる新開発の車載イメージセンサーを発表した。

後付可能なペダル踏み間違い事故防止システム、トヨタとダイハツが発売
トヨタ自動車およびダイハツ工業は、ペダル踏み間違いによる急発進を抑制する後付可能なシステムを12月5日から発売した。

アウディが電動化や自動運転を促進、140億ユーロを投資 2023年末までに
アウディ(Audi)は12月4日、電動化やデジタル化、自動運転を促進する目的で、2023年末までにおよそ140億ユーロ(約1兆7900億円)を投資すると発表した。

成田空港で自動走行実証実験を開始...地上支援業務の省力化・自動化を目指す 鴻池運輸とZMP
鴻池運輸とZMPは、成田国際空港の制限区域内で、12月17~19日の3日間、自動走行車両の実証実験を実施する。

三菱ふそう、トラック隊列走行の実証実験参加へ 車線維持支援システムを導入
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は、12月4日より新東名高速 浜松サービスエリア(SA)から遠州森町パーキングエリア(PA)間でのトラック隊列走行の後続車有人システム実証実験に参加する。

世界初の完全自律運航船、航海に成功…ロールスロイスとフィンフェリー
ロールスロイスとフィンランド国営の輸送船事業会社のフィンフェリーは3日、フィンランドのトゥルク市南方の多島海で、世界初となる完全自律運航フェリーを発表した。デモ航海では、着岸も含めて乗組員による人的な介入を伴わなかった。