
シビック タイプR ユーロ専用の純正Gathersナビを使う…マッチングと操作性はどうか
2010年モデルのシビック タイプR ユーロ専用アクセサリーとして、ホンダのテレマサービス「インターナビプレミアムクラブ」に対応した純正ナビキット『VXS-102VSi』が加わった。

【CAR NAVITIME vs ソニー nav-u】取付けから目的地検索までを比較
2010年の後半は低価格AVNと通信PNDが話題をさらった。とくに通信PNDはこれまでカロッツェリア『エアーナビ』だけだった市場に、ナビタイムジャパンから『CAR NAVITIME』が登場し、この11月にはPNDシェアナンバー1のサンヨーが『ゴリラプラス』で参入したからだ。

【ストラーダ Sクラス MW250D インプレ】エンタメ機能に強いメモリーAVナビ…会田肇
パナソニックのSDカーナビゲーションシステム『Sクラス』の2010年モデルが『MW250D』『MW150D』だ。従来モデルと比較してブラックパネルとなり、エンタテイメント機能が大幅に拡張されるなど、その中身は変身を遂げていた。

【サンヨー ゴリラプラス SP200DT インプレ】通信ナビの波を起こすきっかけになる…会田肇
サンヨーの通信モジュール内蔵PND『ゴリラプラス NV-SP200DT』で大きなメリットになりそうなのが地図データの更新だ。NTTドコモが提供する通信サービス「ドコモ ドライブネット」で実現している更新方法は二つある。

【サンヨー ゴリラプラス SP200DT インプレ】シリーズ初の通信モジュール内蔵機、その実力は…会田肇
ゴリラシリーズで初めてNTTドコモの通信モジュールを内蔵した『ゴリラプラス NV-SP200DT』。ダッシュボードの上に取り付けてさっそくゴリラプラスを起動してみる。すると10秒ほどで地図が表示され、左下には「通信中」のアイコンが現れる。

【ストラーダ Sクラス MW250D】CDリッピング対応、AV面で機能強化を果たした2DINナビ
パナソニックのSDナビゲーションシステム『ストラーダ Sクラス』の最新モデルが『CN-MW250D』と『CN-MW150D』だ。MW250Dがフルセグ対応、MW150Dはワンセグ対応の2DINモデルだ。

【イクリプス EP001 インプレ後編】Bluetoothを活用したオンデマンドVICSの実力はいかに
PNDのVICSと言えば手軽なFM-VICSが多いが、本機ではBluetooth接続した携帯電話で渋滞情報を取得する「オンデマンドVICS」を採用している。

【サンヨー ゴリラプラス SP200DT インタビュー】ドライブネットで広がったPNDの可能性…開発者
NTTドコモが提供する移動体向けサービス「ドコモ ドライブネット」を初めて採用した三洋電気のPND『NV-SP200DT』。地図更新やプローブ、さまざまな情報提供など、従来のゴリラとは一線を画した商品コンセプトで通信ナビの市場に打って出た。

【イクリプス EP001 インプレ前編】シンプルさが分かりやすさにつながる好例
本機には最近すっかり一般的となった吸盤式のクレードルが付属する。さっそく取り付けてみたが、この吸盤はライバルモデルと比べてもかなり優秀だ。

【イクリプス EP001】「ブランド初のPNDはカーナビメーカーのこだわりと個性を詰め込んだ」…開発者に聞く
2010年秋、富士通テン イクリプスとして初めてのポータブル機『EP001』を投入。