
【畑村エンジン博士のディーゼル不正問題検証】その1…厳しさ増す燃費・排ガス規制と試験モードの関係性
世界に激震が走った、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル不正問題を、燃費・排ガス規制と計測のための走行モードなどから考究する。

【土井正己のMove the World】“Mr.レクサス”を狙え…ドバイにインターセクト2号店オープン
12月初旬、再びドバイを訪問した。ドバイは、アラブのオイルマネーが集まる金融・ビジネスの中心地として有名だが、その街が今、世界の文化やファッションの発信基地にもなろうとしている。

【川崎大輔の流通大陸】夜明けを迎えるカンボジア中古車ビジネス
カンボジアの首都プノンペンではここ最近、中間所得層の増加に伴い自動車の台数が急増してきている。朝夕のプノンペン市内の道路は自動車渋滞が発生している状況だ。

【池原照雄の単眼複眼】製造業に伝承したいこと…張トヨタ名誉会長の講演から
トヨタ自動車とそのグループ企業や取引先による品質活動である「オールトヨタTQM大会」が12月1日に名古屋市で開かれ、50回目を記念してトヨタの張富士夫名誉会長が講演した。

【オーディオ教養強化辞典】「音の三要素」とは
オーディオの世界では、とくに英語を使った専門用語がいっぱい出てくる。解説される中で、”何だかよく解らない”という人も多いハズ。毎週、しばらくの間、音についてのキーワードや専門用語をご説明しちゃいます。

【土井正己のMove the World】環境か経済か、「COP21」開催…プリウスはこうして生まれた
今週からパリで「COP21」が始まった。正式には、「国連気候変動枠組み条約締結国会議」という。産業革命以降の平均気温が「プラス2度」を超えないよう、各国が温室効果ガスの排出を減らす合意を目指す会議である。

カストロールとモータースポーツの「油断ならない」関係
カストロールとモータースポーツの関係は強く、古くはカストロールカラーのGTスープラや、WRCセリカの姿に、はじめてカストロールというブランドを意識した人も多いだろう。

【川崎大輔の流通大陸】人口300万人、モンゴルで育つ「日本流」自動車中古部品ビジネス
鳥取県で中古部品業を営む(有)西川商会。モンゴルにある日系の中古部品販売店「NISHI-DATTO」の親会社である。西川商会のスタッフで、モンゴルの販売店責任者である田中雅則氏にモンゴルにおける中古部品ビジネスの現状と課題について話を聞いた。

【カーオーディオ逸品名鑑】プレミアム・カーオーディオブランド BEWITH の名機…AUDIO REGULATOR 編
独自性の高い製品を次々と世に送り出してきた、国産ハイエンド・カーオーディオブランド『BEWITH』。同社のそれぞれの製品の利点や開発背景をご紹介しながら、カーオーディオの奥深さにも迫っている。今回は、“オーディオ・レギュレーター”をクローズアップする。

【池原照雄の単眼複眼】TNGAで変身した新型 プリウス の強靭な体躯
トヨタ自動車は12月9日に4代目となる新型『プリウス』を発表する。1997年発売の初代から常に同社の先進性を担う看板モデルだったが、今回は新たな車両開発手法「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」の初適用という使命も背負った。