タブレット端末、最も多い用途は「ゲーム」
グーグル傘下のAdmobが発表した調査結果によれば、iPadなどのタブレット端末の主な用途はゲームや情報の検索だそうです。
Google乗換案内、節電・災害特別ダイヤに対応
Googleは12日、『Google乗換案内』で、一部鉄道事業者の節電・災害特別ダイヤに対応したと発表した。今回、震災後の状況に対応して編成した特別ダイヤを鉄道事業者から提供してもらい、Google乗換案内に反映した。
Googleや米エネルギー省、世界最大級の太陽熱発電プロジェクトへ出資
太陽熱発電開発企業のブライト・ソース・エナジー(BrightSource Energy)は11日(現地時間)、「アイヴァンパ プロジェクト」で、米エネルギー省からの融資保証16億ドル、米グーグルからの出資1億6800万ドルを獲得したと発表した。
Googleマップ、ストリートビューに鈴鹿サーキットが登場
Googleは11日、『Googleマップ』のストリートビューに、世界初となる東京湾の水上からのビューや、鈴鹿サーキットなど30施設を新たに加えたと発表した。
【東日本大地震】G-BOOK情報を利用、GoogleEarthで通行実績情報を公開
トヨタ自動車は、東日本大地震の被災地域の移動を支援するため、G-BOOKを活用して通行できた道路情報を公開する。
【東日本大地震】安否情報、GoogleとNHKで一括検索可能に
NHKの安否情報ダイヤルに寄せられた情報と、グーグルの安否情報登録・確認サイト「Person Finder」の情報が一括して検索できるようになった。「
【東日本大地震】ソフトバンクがGoogle Apps for Businessを無償で提供
ソフトバンクテレコムは、東日本大震災による被災者支援の一環として、被災して電子メールなどが使用不可となった企業、団体などを対象にGoogleが提供する支援プログラム『Google Apps for Buisiness』を1年間無料で提供する。
【計画停電】計画停電グループ検索ツール
グーグル ジャパンは16日、災害情報特設サイト「Google Crisis Response」に、特定の地域と計画停電のグループ情報のマッチングを容易にすることを目的とした、ツールを新たに追加した。
【東日本大地震】件名に避難所名を忘れずに…避難所名簿共有サービス
グーグルは現在、避難所名簿の写真を、メールに添付して送信するだけで公開できる「避難所名簿共有サービス」を運用しているが、データ精度をより高めるため、いくつかの注意点をあげている。
【東日本大地震】Googleマップ、被災地の通行実績情報を提供開始
Googleは14日、被災地近辺の道路における通行実績を「Googleマップ」上で見ることができる「自動車・通行実績情報マップ」の提供を開始した。被災地域内での移動や被災地へ救援・支援活動に向かう人の参考としてもらう。
