
【計画停電】計画停電グループ検索ツール
グーグル ジャパンは16日、災害情報特設サイト「Google Crisis Response」に、特定の地域と計画停電のグループ情報のマッチングを容易にすることを目的とした、ツールを新たに追加した。

【東日本大地震】件名に避難所名を忘れずに…避難所名簿共有サービス
グーグルは現在、避難所名簿の写真を、メールに添付して送信するだけで公開できる「避難所名簿共有サービス」を運用しているが、データ精度をより高めるため、いくつかの注意点をあげている。

【東日本大地震】Googleマップ、被災地の通行実績情報を提供開始
Googleは14日、被災地近辺の道路における通行実績を「Googleマップ」上で見ることができる「自動車・通行実績情報マップ」の提供を開始した。被災地域内での移動や被災地へ救援・支援活動に向かう人の参考としてもらう。

【東日本大地震】炊き出し情報マップのリンク集
Googleマップでは、炊き出し実施場所、緊急避難場所、給水場所、携帯電話の充電可能場所などを記したマップが公開されている。

【東日本大地震】グーグル、避難所名簿共有サービス開始
グーグルは14日、被災地向けに「避難所名簿共有サービス」を開始した。避難所の名簿の公開を呼びかけている。

【東日本大地震】Google、被災地の衛星写真を公開
Googleは13日、東日本大地震の被災地を撮影した衛星写真を、GoogleマップとGoogle Earthで公開した。衛星写真は、GeoEye社の人工衛星「GeoEye-1」が12日撮影したもので、津波による生々しい爪痕を伝えている。

【東日本大地震】ホンダインターナビ、GoogleEarthで通行実績情報を公開
ホンダは、東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)の被災地への移動支援情報として、ホンダインターナビ会員の車両からの通行実績情報を、被災地における通行可能な道路の参考情報として『GoogleEarth』上に公開した。

【東北地方太平洋沖地震】Googleが安否確認サイトを立ち上げ
Googleは、11日午後に宮城県北部地方で発生した地震を受けて、安否確認サイト「Person Finder: 2011 日本地震」を立ち上げている。

Googleマップ、原爆ドームをストリートビューに収録
Googleは10日、『Googleマップ』のストリートビューに広島市の「原爆ドーム」を新しく追加した。

モバイルGoogleマップ、3D地図モードに新機能
グーグル・ジャパンは7日、3Dマップモードの対応機種を増やした「モバイルGoogleマップ5.2」を発表した。