
物流課題解決に直結する先端DXソリューションが集結、「DXデポ」今秋オープン
ユーピーアールは、物流課題の解決に直結する先端DXソリューションが多数集結する「DXデポ」を9月に「GLP ALFALINK相模原」(相模原市中央区)内にオープンする。

日清紡ブレーキのテストコースにローカル5Gシステム構築…日本無線
日本無線は7月11日、日清紡ブレーキの旭テストコース(千葉県旭市)にローカル5Gシステムを構築。今秋より実運用を開始すると発表した。

日本無線、船舶の接近を知らせる「海の安全安心アプリ」をリリース
JRC日本無線は、船舶の接近や地震・津波による危険を通知する海の安全安心アプリ「JM-Watcher II」を開発し、3月5日よりダウンロード提供を開始する。

緊急時、無人航空機が自律的に危険回避 NEDOやスバルなどが技術実証
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とSUBARU(スバル)、日本無線、日本アビオニクス、三菱電機、自律制御システム研究所は、無人航空機が緊急時でも自律的に危険を回避できる技術を実証する飛行試験を、12月16日から24日まで三河湾海上で実施した。

リアルな操縦感が体験できるドライビングシミュレーター、日本無線が展示予定…人とくるまのテクノロジー2019
日本無線は、5月22~24日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に、ドライビングシミュレーター関連機器を出展する。

バーが開かないおそれ、日本無線の二輪車用ETC車載器に不具合 自主改善へ
日本無線は、二輪車用ETC2.0車載器「JRM-21」について、ETCレーンを通過時にバーが開かないおそれがあるとして、国土交通省へ自主改善を届け出た。対象となるのは、2018年2月8日から5月11日出荷分の5845台。

日本無線など、AIを活用して交通信号制御を高度化する技術を研究
日本無線は、人工知能を活用して交通信号制御を高度化する技術を開発すると発表した。

日本無線、ドライビングシミュレーター関連機器を展示予定…人とくるまのテクノロジー2018名古屋
日本無線は、7月11日から13日までポートメッセなごやで開催される「人とくるまのテクノロジー展2018名古屋」にドライビングシミュレーター関連機器を出展する。

無線LANシステムを整備して道路情報をドライバーに提供へ、日本無線や首都高速道路
日本無線は、首都高速道路、首都高電気メンテナンスと道路管理業務の高度化する技術の共同研究を開始したと発表した。無線LANシステムを利用して道路管理者が速やかに現場状況を把握し、一般ドライバーへの適切な情報を提供するシステムを構築する。

デンソーなど5社、cm級の精密衛星測位サービス事業化に向けた新会社設立
日立造船、日本政策投資銀行、デンソー、日本無線(JRC)、日立オートモティブシステムズ(日立AMS)の5社は、新会社「グローバル測位サービス株式会社(GPAS)」を6月15日、共同出資により設立すると発表した。

GPSのみで誤差数cmの高精度測位…日本無線、自動運転システム向けGNSSチップ開発へ
日本無線は1月11日、準天頂衛星L6信号とマルチ衛星システムに対応した自動運転システム向けGNSSチップ(JG11)の開発に着手したと発表した。

【ハイウェイテクノフェア16】スマホ対応のコンクリート探査装置など出展へ…日本無線
日本無線は、11月1日・2日の2日間、東京ビッグサイトで開催される、高速道路の建設・管理技術の展示会「ハイウェイテクノフェア2016」に出展する。

ゲリラ豪雨の3次元高速観測に成功…日本無線のフェーズドアレイ気象レーダ
日本無線は、独自開発したフェーズドアレイ気象レーダにより、東京湾周辺の都市部で発生するゲリラ豪雨の3次元高速観測に成功した。

日本無線、ドライビング・シミュレーション・コンファレンス2016に出展
日本無線は、9月7日から9日までの3日間、フランス・パリで開催される「ドライビング・シミュレーション・コンファレンス 2016」に出展する。

日本無線、GPS付き二輪車用ETC2.0車載器を発売…防水性向上
日本無線は、GPS付き二輪車用ETC2.0車載器「JRM-21シリーズ」を7月28日より発売する。